床材と階段部分の柵
06-24,2013
京町屋リフォーム、大きな変化は最近はありませんが着々と進んでます。
リフォームにとりかかってから、”劇的Before After”を観るようになりました。
少しでも知識があると、観ていて面白いです。
さて、毎週末リフォームの現場に足を運んでますが、最近は劇的な変化もありません。
が、工務店のベテラン職人さん達が一つ一つ手作業で、作業をしてる姿、手作業で作られたものをみると、
感動~!!!!の嵐です(笑)
その一部。 2階 階段部分の柵。

手作りの柵です。 柵の丸みにちょっとでこぼこがあり、それがまたいい味を出していると思います。
昨日無垢床に荏油を塗ったのですが、この柵には塗らなくてもいい味が出てくるとの事でした。
(荏油塗りの事は、また後日UPしたいと思います。)
そして、これは出来合いの建材の床ですが、ダイニング部分の床です。

パナソニックのリアロメープル柄です。
当初、ワンランク下の床材から選ぶよう言われていたのですが、同じカタログに載っていたこのシリーズが
目にとまり、見積もり外でしたがこれを選びました。
ここは、吹き抜けのキッチンダイニングルーム部分です。
そして、この部分には床暖房をつけました。
吹き抜けなので、寒い日には部屋が温まるには時間がかかるので、床暖房の方が良いとオススメされたので。
ほんとは、全フロア床暖が夢だったけど、コストかかりますからねー。
もっともっと普及して、安くなってくれたらいいのになー。
でも私は雪国出身だし、ある程度の寒さは大丈夫。(寒いの嫌いだけど)
実家も数年前に新築したんだけど、予算オーバーで床暖なしですし・・・。
今週中に壁のクロスを決め、来週中に和室のふすま柄を決めないといけないので、
スポンサーサイト