ぎおん徳屋のわらびもち
09-29,2014
2日目のお昼12時。
開店と同時に、ぎおん徳屋 へ。
わらび餅で有名なお店らしいですね。私、知りませんでした・・・・
友達はもちろんわらび餅を。
私はというと、磯辺焼きと煎茶のセットを。

私、いわゆる和菓子系が好きではなくて、わらび餅も一つ食べれば充分なのです。
京都に住んでるのに~、なんてよく言われます・・・・
なので、唯一全部食べれて少しはおなかの足しになりそうな磯辺焼きを選びました。
お餅を自分で焼いて、醤油、のりをつけていただきます。

みなさんわらび餅を食べていたと思います。
磯辺焼きを食べるのは私くらい。
でも、磯辺焼き美味しかったですよ。
ちなみにわらび餅は、本当にとぅるん、とぅるん!!!

(写真ぶれちゃった)
私も一ついただいたんだけど、この食感のわらび餅は初めてでした。
わらび餅の方にはきなこと黒蜜がついてきます。
黒蜜が美味しいのなんの。これだけでも美味しいねって言ってたくらい。
わらび餅好きな方は、一度行ってみて下さい。
お昼12時~開店なので、行くなら開店と同時が良いかと思います。
スポンサーサイト
宇治へ ~平等院と中村藤吉本店~
09-28,2014
きのうまで地元の友達が京都に来ていて、3日間一緒に京都観光をしました。
私もまだ行ったことのない場所やお店に行くことができ、
京都在住なのに本当に楽しく観光できました。
まず1日目。宇治へ行ってきました。
京都駅からJR奈良線 普通電車で宇治まで約30分。
宇治と言えばの、世界遺産の平等院へ。

いつでも行けると思い、私も初めての平等院。
10円玉の裏というイメージだったから、赤いのが意外でした。
てっきり暗い色なのかなーって思ってた。
せっかくなので、鳳凰堂の内部も拝観しました。(300円別途かかります)
20分ごとに50名定員で、ガイドさんの案内つきです。
その後は、お庭をぐるっとみて、平等院ミュージアムへ。

平等院ミュージアムは新しくきれいで良かったんだけど、ちょっと狭い。
年配の方のグループが何組かいて、おばちゃん達のパワーがすごくて、観づらかった・・・
平日でこれなんだから、休日なんてほんとにすごい人なんだろうと思いました。
平等院の後は、友達のリクエストで 中村藤吉本店 へ。
地元の人は行かないとか聞くけれど、物は試しという事で。

お店の雰囲気は良いですし、メニューもたくさんありました。
ちなみに私は、あんことか苦手なので冷薄茶にしました。480円。
友達が食べた、上に白玉やあんこがのったゼリーは確か740円でした。
この後、京都市内に戻り、錦市場、大丸のデパ地下、八百一で夕食を調達し、
一保堂へ寄り、私の家で夕食、という流れで1日目を終えました。
私もまだ行ったことのない場所やお店に行くことができ、
京都在住なのに本当に楽しく観光できました。
まず1日目。宇治へ行ってきました。
京都駅からJR奈良線 普通電車で宇治まで約30分。
宇治と言えばの、世界遺産の平等院へ。

いつでも行けると思い、私も初めての平等院。
10円玉の裏というイメージだったから、赤いのが意外でした。
てっきり暗い色なのかなーって思ってた。
せっかくなので、鳳凰堂の内部も拝観しました。(300円別途かかります)
20分ごとに50名定員で、ガイドさんの案内つきです。
その後は、お庭をぐるっとみて、平等院ミュージアムへ。

平等院ミュージアムは新しくきれいで良かったんだけど、ちょっと狭い。
年配の方のグループが何組かいて、おばちゃん達のパワーがすごくて、観づらかった・・・
平日でこれなんだから、休日なんてほんとにすごい人なんだろうと思いました。
平等院の後は、友達のリクエストで 中村藤吉本店 へ。
地元の人は行かないとか聞くけれど、物は試しという事で。

お店の雰囲気は良いですし、メニューもたくさんありました。
ちなみに私は、あんことか苦手なので冷薄茶にしました。480円。
友達が食べた、上に白玉やあんこがのったゼリーは確か740円でした。
この後、京都市内に戻り、錦市場、大丸のデパ地下、八百一で夕食を調達し、
一保堂へ寄り、私の家で夕食、という流れで1日目を終えました。
マリアージュフレール リブゴーシュ店
09-23,2014
老舗の紅茶専門店 マリアージュ・フレールのお店へ行きました。
母が行きたいと言っていて、滞在していたサンジェルマン・デ・プレのホテル近くにあったので、
丁度良かったです。

1階がショップで、2階がカフェ。
1階で買い物した後に、2階でランチを食べました。
パリ市内に何店舗かあると思うんだけど、こちらのリブゴーシュ店はすいてました。
カフェも素敵な内装です。

選んだランチコースのメインです↓。出てきた瞬間、思わずうわぁ~!!! 食べるのもったいない。
フレールにちなんで、花の形にしてあるんだと思います。アートですね。

上から、花びら、りんご、ピンクのふちの白いのはおそらくチキン、オレンジ色のはメロン。
もちろん花びらも食べられます。美味しかった~。
デザートは、6種類くらいの中から選びます。実物を見ながら簡単に説明してくれます。
私が選んだのは、日本にはなさそうな色の↓のケーキ(笑)

マンゴーソースとピスタチオのケーキです。
ケーキが大きいのなんの。最初は美味しいって思うんだけど、だんだん重たくなっちゃうんですよね。
ちなみに1階のショップでは、少しだけ日本語を話せる店員さんもいました。
日本人の客が多いし、東京へ研修に行ったこともあるので、少しだけ日本語がわかるとの事。
日本語がそこまで流暢ではなかったので、日本語と英語をまぜて会話をしながら
紅茶について色々教えてもらいました。
日本にもお店があるけれど、やはり本場は雰囲気が違います。
女性同士で行くと、テンションが上がること間違いなし。
私はせっかくなので、"Paris Breakfast Tea" という種類の紅茶を買ってみました。
まだ飲んでないけど、楽しみ。
Mariage Freres Rive Gauche 店
13 rue des Grands-Augustins 75006 Paris
地下鉄だと、Saint-Michel またはOdeon駅が近いです。
母が行きたいと言っていて、滞在していたサンジェルマン・デ・プレのホテル近くにあったので、
丁度良かったです。

1階がショップで、2階がカフェ。
1階で買い物した後に、2階でランチを食べました。
パリ市内に何店舗かあると思うんだけど、こちらのリブゴーシュ店はすいてました。
カフェも素敵な内装です。

選んだランチコースのメインです↓。出てきた瞬間、思わずうわぁ~!!! 食べるのもったいない。
フレールにちなんで、花の形にしてあるんだと思います。アートですね。

上から、花びら、りんご、ピンクのふちの白いのはおそらくチキン、オレンジ色のはメロン。
もちろん花びらも食べられます。美味しかった~。
デザートは、6種類くらいの中から選びます。実物を見ながら簡単に説明してくれます。
私が選んだのは、日本にはなさそうな色の↓のケーキ(笑)

マンゴーソースとピスタチオのケーキです。
ケーキが大きいのなんの。最初は美味しいって思うんだけど、だんだん重たくなっちゃうんですよね。
ちなみに1階のショップでは、少しだけ日本語を話せる店員さんもいました。
日本人の客が多いし、東京へ研修に行ったこともあるので、少しだけ日本語がわかるとの事。
日本語がそこまで流暢ではなかったので、日本語と英語をまぜて会話をしながら
紅茶について色々教えてもらいました。
日本にもお店があるけれど、やはり本場は雰囲気が違います。
女性同士で行くと、テンションが上がること間違いなし。
私はせっかくなので、"Paris Breakfast Tea" という種類の紅茶を買ってみました。
まだ飲んでないけど、楽しみ。
Mariage Freres Rive Gauche 店
13 rue des Grands-Augustins 75006 Paris
地下鉄だと、Saint-Michel またはOdeon駅が近いです。
初めて明石へ
09-22,2014
週末、友達の実家へ遊びに行ってきました。実家があるのは明石。
帰省するから遊びにおいでよと声をかけてくれ、私にとっては初明石上陸でした。
まずは、魚の棚商店街で明石焼きを食べました。(食べるのに夢中で写真なし)
10個で580円。安いですよね。たこ焼きの生地がふっくらで、ダシのきいたおつゆが美味しかったです。
海が近いだけあって、市場は新鮮で安いお魚ばかり。市場を歩くだけでも楽しかった。
その後、明石市立天文科学館へ。
友達のお母さんから、明石は標準子午線通ってるから、って言われて、
そうだ、そうだ!昔、社会か何かで勉強した!!!

ここでーす↑
昔習った時に、標準時子午線のある場所(明石)は遠いから、行くことなんてないだろうなって思ってたのを
思い出しました。
そんなふうに思ってたのに、来てしまいました。少し感動(笑)
天文科学館の裏の方に階段があって、そこを登ると見晴らし台のような所があります。

右下の屋根が邪魔だけど、良い眺めでした。
この後友達の家にお邪魔して、夜まで楽しい時間を過ごしました。
明石へは京都からJRの新快速で、1時間ちょっとで着きます。
駅には観光案内所もあって、観光スポットもたくさんありそう。
機会があったらまた行きたいな。
彦根城
09-19,2014
長浜から彦根に到着。
その前にクラブハリエに寄ったりして、彦根城の中に入ったのが16時くらい。
高い石垣。

きたからには天守閣に登ろうって事で、夕方だからすいてるだろうと思ったら、大間違い。
1時間くらい並びました。

念願の彦根城だったんだけど、こうしてみると天守閣が思ったよりも小さい・・・・
天守閣の中に急な階段があるので、係りの人がきっちり入場制限をしてるのと、
急な階段の所でどうしても詰まってしまうのが、行列の理由でした。
でもきちんと係りの人が誘導してくれるのは良い事。
天守閣からの眺めです。琵琶湖がみえます。
金網が邪魔だけど、良い眺め。

やはり思ってたよりも天守閣は小さかったな。
敷地は広いんだけど。
急な階段って、上るよりも降りる時の方が怖いですよね。

ひこにゃんブームは落ち着いたと思うけど、観光客の多さにはびっくりしました。
キャッスルロードもありますしね。
ひこにゃんにも会いたかったけど、会えず。残念。
長浜と彦根ちゃんぽん
09-16,2014
長浜と彦根にドライブへ行ってきました。
まずは長浜から。
渋滞に巻き込まれ、着いたのがお昼。
予想以上に観光客が多かったです。

彦根城にも行きたかったから、長浜は黒壁エリアをさくっと歩きました。
長浜タワー? このレトロ感がなんとも言えません。哀愁が漂ってます。

その向かいにあったのが、KAICHI GAKKO。もとは学校?
カフェなどが入ってるみたい。

建物の前にある赤いポストが懐かしい。
黒壁ガラス館。

この周辺を急ぎ足でさくっと周って、お土産におかきを買って後にしました。
お昼は、彦根ちゃんぽんを食べました。
京都にもお店があるようだけど、美味しいからという夫の推薦で、ちゃんぽん亭 総本家 へ。

あっさりしてて、野菜たっぷりで美味しい。酢をかけて食べるとこれまた美味しい。
ちゃんぽんは長崎だけかと思ってました。彦根ちゃんぽんなるものがあったなんて。
長崎のちゃんぽんとは麺も、具も違います。
琵琶湖沿いにある長浜城も行ってみたかったけど、またの機会に。
この後、琵琶湖を横目に彦根へ。
まずは長浜から。
渋滞に巻き込まれ、着いたのがお昼。
予想以上に観光客が多かったです。

彦根城にも行きたかったから、長浜は黒壁エリアをさくっと歩きました。
長浜タワー? このレトロ感がなんとも言えません。哀愁が漂ってます。

その向かいにあったのが、KAICHI GAKKO。もとは学校?
カフェなどが入ってるみたい。

建物の前にある赤いポストが懐かしい。
黒壁ガラス館。

この周辺を急ぎ足でさくっと周って、お土産におかきを買って後にしました。
お昼は、彦根ちゃんぽんを食べました。
京都にもお店があるようだけど、美味しいからという夫の推薦で、ちゃんぽん亭 総本家 へ。

あっさりしてて、野菜たっぷりで美味しい。酢をかけて食べるとこれまた美味しい。
ちゃんぽんは長崎だけかと思ってました。彦根ちゃんぽんなるものがあったなんて。
長崎のちゃんぽんとは麺も、具も違います。
琵琶湖沿いにある長浜城も行ってみたかったけど、またの機会に。
この後、琵琶湖を横目に彦根へ。
MAECO-前田珈琲
09-13,2014
3連休ですね。遠出する人が多いのでしょうか。
初日の今日は、自転車で用事を済ましがてら、前から気になってた烏丸御池の MAECO にてお茶してきました。
前田珈琲の新形態のお店との事。
私は何度も前を通ったことがあるんだけど、夫は開店した事すら知らなかったみたい。
烏丸御池とはいえ、御池通りより西になるので知らない人も多いのかな。

店内はいまどきのカフェっぽい内装です。
でも来てるお客さんを見ると、年配の夫婦だったり、落ち着いてます。
私は、MAECOオリジナルブレンドを。一杯300円。

オリジナルブレンドは定期的に変わるみたい。こういうの好きです。
今日のコーヒーは、酸味があるけど後味すっきりの味でした。

メニューは、コーヒー、紅茶、ケーキ、サンド系などありました。
モーニングもしてるし、ランチの時間帯はパスタもあるみたい。
学生時代のバイト先が、前田珈琲本店の近くで、たまに休憩の時に行っていたので、
前田珈琲はなつかしのお店です。
騒がしくないし、落ち着いてるので、ゆっくりコーヒーを飲みたい時にいいかも。
今度一人でも行ってみようと思います。
ハロワ通いとブーランジェオクダ
09-11,2014
ハローワーク(西陣)に行くと、いつもここでパンを買ってました。
→ ブーランジェ オクダ
鮮やかなオレンジ色の外観のパン屋さん。

小さなお店だけど、種類もちょこちょこあって、いつもどのパンを買うか迷ってました。
また近くに行ったら寄りたいなー。
高瀬川プロジェクションマッピング
09-08,2014
昨晩、高瀬川開削400周年記念イベントの、高瀬川プロジェクションマッピングのイベントへ行ってきました。
9月5日~7日まで夜19時~行われていたようで、ぎりぎり行くことができました。
音と光の演出ででこのように高瀬舟が映し出されます。

このイベントの事を、土曜日に小耳に挟んだんだけど、今年初めてのイベントらしく、
知ってる人は少ないと思われます。
人が少なくて見やすかった。

涼しくなったこれくらいの時期の開催で良かったって思った。散歩がてらにぶらぶら。
二条木屋町から木屋町御池間は通行止めになっていて、こんな飾りも置かれていました。

ついでだから、木屋町通りを三条方面へ歩いてみました。

三条木屋町周辺です。
このへんは川沿いがライトアップされてるだけ。

う~ん・・・・モダンというかなんというか・・・・。
この辺で引き返して帰宅しました。
それにしても、季節問わずライトアップのイベントが多くなりましたよね~。
フランスでも、大聖堂などのある街ではプロジェクションマッピングがあちらこちらで行われているようでした。
世界的な流行でしょうか?!
赤オクラ
09-07,2014
以前八百一で、赤オクラなるものを見つけたので、買ってみました。

店頭の商品説明にもあったんだけど、色が赤いだけでいたって普通のオクラです。
購入した時は、普通のオクラとの値段差もなしでした。
ゆでると、写真のように色がみるみるうちに緑に変わっていきます↓

火を通しても赤いままだと面白いけどね。
食べる時には、普通のオクラと一緒、というわけ。
今は時間があるので、八百一で買い物する事が増えたけど、
あれもこれもと買っているとお会計の時にびっくりしちゃうから、注意が必要です。
(お買い得品しか買わない、とかね)
モンパルナスのクレープリー
09-06,2014
母がガレットを食べたいという事で、モンパルナスの La Creperie de Josselin (クレープリー・ドゥ・ジョスラン)へ。
地球の歩き方か何かのガイドブックに載っていたらしい。
今回、母が数冊のガイドブックを買い読んでいたので、母の情報収集力が役に立ちました。
私は1冊もガイドブックを買わず。母が買った地球の歩き方を読んだくらい。
モンパルナス界隈には、たくさんのクレープリーのお店があるようです。
モンパルナス駅から、クレープリー発祥の地であるブルターニュ地方への電車が出ているから、
クレープリーのお店が集まっているのではないか、という説を旅行中に聞きました。
ランチタイムは人気店は混雑するので、12時ジャストにお店に行かないと並んでしまいます。
私達がお店に着いたのは、12時過ぎてしまったけどぎりぎりテーブルがあいてました。

満席で人が多かったから、店内の写真は天井しか撮れなかった(笑)
日本人らしき人も2組くらいいたかな。
あとは、地元の人なのか観光客なのか、ほとんどが欧米人でした。
混んでるので、オーダーするのも一苦労。

メニューは英語表記もあったかな。
でもよくわかならなかったから、お店のおばちゃんに聞いて伝統的なガレットをという事で、
ジョスランオリジナルガレットをオーダー。
きました! ド~ン!!!!

お皿からはみ出るこの大きさ!!
具は、卵、ハム、チーズとか。皮が香ばしく美味しかった~。
シンプルなのに美味しい。
やはり本場は違います。材料の違いもあるんだろうけど、日本でこんなガレットを作れるお店はあるのかな。
おなかがもっとすいてたら、甘いクレープも食べたかった。
お店を出てから気づいたんだけど、シードルも有名みたいでそれをすっかり忘れていて、
母も私もドリンクはジュースを頼んじゃいました。
ガイドブックに出てるようなお店は私は避けたくなるんだけど、ここはオススメです。
地球の歩き方か何かのガイドブックに載っていたらしい。
今回、母が数冊のガイドブックを買い読んでいたので、母の情報収集力が役に立ちました。
私は1冊もガイドブックを買わず。母が買った地球の歩き方を読んだくらい。
モンパルナス界隈には、たくさんのクレープリーのお店があるようです。
モンパルナス駅から、クレープリー発祥の地であるブルターニュ地方への電車が出ているから、
クレープリーのお店が集まっているのではないか、という説を旅行中に聞きました。
ランチタイムは人気店は混雑するので、12時ジャストにお店に行かないと並んでしまいます。
私達がお店に着いたのは、12時過ぎてしまったけどぎりぎりテーブルがあいてました。

満席で人が多かったから、店内の写真は天井しか撮れなかった(笑)
日本人らしき人も2組くらいいたかな。
あとは、地元の人なのか観光客なのか、ほとんどが欧米人でした。
混んでるので、オーダーするのも一苦労。

メニューは英語表記もあったかな。
でもよくわかならなかったから、お店のおばちゃんに聞いて伝統的なガレットをという事で、
ジョスランオリジナルガレットをオーダー。
きました! ド~ン!!!!

お皿からはみ出るこの大きさ!!
具は、卵、ハム、チーズとか。皮が香ばしく美味しかった~。
シンプルなのに美味しい。
やはり本場は違います。材料の違いもあるんだろうけど、日本でこんなガレットを作れるお店はあるのかな。
おなかがもっとすいてたら、甘いクレープも食べたかった。
お店を出てから気づいたんだけど、シードルも有名みたいでそれをすっかり忘れていて、
母も私もドリンクはジュースを頼んじゃいました。
ガイドブックに出てるようなお店は私は避けたくなるんだけど、ここはオススメです。
エッフェル塔のある街へ
09-04,2014
御無沙汰してます。
パソコンは古いままで相変わらず重いし、暑いし、働いてないのに体がだるい自分に嫌気がさしたり、
久しぶりの友達、よく会う友達に会ったり、夫の友人家族とホームパーティをしたり、
8月中旬からはだらけてるのか、動いてるのかよくわからないまま、過ぎていきました。
そんなこんなでブログ放置してました。
そして、8月末~1週間ほど母とパリ旅行へ行ってきました。
フランスはハネムーンに続き2回目になります。
前回フランス語が全くわからなくて少し悔しかったので、1か月だけフランス語教室に通いました。
旅行会話中心だったから、役に立ちました!NHKのフランス語講座も観てました。
英語も通じるけど、フランス語で話をすると、フランス人の反応も違う気がします。
ひざの悪い母との旅行でどうなることやら不安だったけど、何事もなく無事に帰国できました。
今日は、セーヌ川クルーズの事を。
シテ島のポンヌフ橋から出てる船で、セーヌ川クルーズをしました。

Vedettes du Pont Neuf (ウデェット デュ ポンヌフ)
HP→ ☆(英語かフランス語のみ)
発着はポンヌフ橋のたもとから。所要時間約1時間。
このクルーズ船は日本人は知らない人がほとんどだと思います。
バトーパリジャンとか、バトームッシュが有名かな。
私も知らなかったんだけど、宿泊したホテルがサンジェルマンデプレのセーヌ川に近い場所で、
それでこの船を知りました。
ガイドが、英語とフランス語しかないので、お客さんの90%以上が欧米人でした。
日本人は、私達の他に夫婦で乗船していた人だけ。
日本人が少ない方が良いって人にはおすすめです。
英語がある程度わかれば充分です。
聞き取れなくても、日本語のパンフレットはあったから、それを見れば大丈夫。
料金は、大人1名14ユーロでした。
ネットから割引券を印刷すれば安くなるみたいだけど、乗るかどうかわからなかったから、私は持参せず。
乗るって決めてる人は、印刷していった方が絶対お得!!
今、求職活動もしてるので(求職活動やる気モード全開です)、
気がむいたら、パリ旅行の事について書いていきたいと思います。
パソコンは古いままで相変わらず重いし、暑いし、働いてないのに体がだるい自分に嫌気がさしたり、
久しぶりの友達、よく会う友達に会ったり、夫の友人家族とホームパーティをしたり、
8月中旬からはだらけてるのか、動いてるのかよくわからないまま、過ぎていきました。
そんなこんなでブログ放置してました。
そして、8月末~1週間ほど母とパリ旅行へ行ってきました。
フランスはハネムーンに続き2回目になります。
前回フランス語が全くわからなくて少し悔しかったので、1か月だけフランス語教室に通いました。
旅行会話中心だったから、役に立ちました!NHKのフランス語講座も観てました。
英語も通じるけど、フランス語で話をすると、フランス人の反応も違う気がします。
ひざの悪い母との旅行でどうなることやら不安だったけど、何事もなく無事に帰国できました。
今日は、セーヌ川クルーズの事を。
シテ島のポンヌフ橋から出てる船で、セーヌ川クルーズをしました。

Vedettes du Pont Neuf (ウデェット デュ ポンヌフ)
HP→ ☆(英語かフランス語のみ)
発着はポンヌフ橋のたもとから。所要時間約1時間。
このクルーズ船は日本人は知らない人がほとんどだと思います。
バトーパリジャンとか、バトームッシュが有名かな。
私も知らなかったんだけど、宿泊したホテルがサンジェルマンデプレのセーヌ川に近い場所で、
それでこの船を知りました。
ガイドが、英語とフランス語しかないので、お客さんの90%以上が欧米人でした。
日本人は、私達の他に夫婦で乗船していた人だけ。
日本人が少ない方が良いって人にはおすすめです。
英語がある程度わかれば充分です。
聞き取れなくても、日本語のパンフレットはあったから、それを見れば大丈夫。
料金は、大人1名14ユーロでした。
ネットから割引券を印刷すれば安くなるみたいだけど、乗るかどうかわからなかったから、私は持参せず。
乗るって決めてる人は、印刷していった方が絶対お得!!
今、求職活動もしてるので(求職活動やる気モード全開です)、
気がむいたら、パリ旅行の事について書いていきたいと思います。