fc2ブログ

ロールケーキの復習

07-26,2014

1か月前くらいになるけれど、以前お菓子教室で習ったロールケーキの復習をしました。


実はこれつくるの2回目。
1回目の復習では、見事に生地を失敗させました。


波型ナイフがなくて普通の包丁で切ったから、切り口がちょっと汚いけれど、
美味しくできた~^^

rollrollroll14sum.jpg


でも、生地をもっとふわふわさせたい。
生地にはまだまだ納得できず。

先生に後日聞いたら、生地の材料の混ぜ方でふわふわになるかが関係してくるから、
数をこなさないとなかなかね、って。

それと、ココアパウダーを使いきってしまいたくてココア生地を作ったんだけど、
ココアは油脂を含んでただでさえふわふわにさせるのが難しいから、
まずはプレーン生地で頑張ってみてって事でした。

ロールケーキはそんなに時間かからないから良いんだけど、この暑さなので、
再度トライするタイミングをうかがってます。

スポンサーサイト



後祭 山鉾巡行②(大船鉾)

07-25,2014


後祭の山鉾巡行で一番最後を飾るのが、今年150年ぶりの復活となる大船鉾。

みんなこれを観たい感じが周りから伝わってきました。(もちろん私も)


oohune141.jpg

近づいてきた時に、歓声が上がります。



正面に来ました。
oofune142.jpg

大きくて、目の前に来ると圧倒される感じです。


oofune143.jpg


今は周りがビルとかマンションだらけで、昔はそんなものなかっただろうし、
背景が全然違っただろうから、同じ鉾でも観た時の印象が全然違うんだろうな。


京都市役所前から。

oofune144.jpg

少し緑が入ると、感じが全然違う。
ビルやマンションだらけよりも、こっちの方が好きだな。

今日は短い時間だったけど、暑い中観に行って良かった。
実際に観るとそれはそれで楽しいです。

今年は、前祭、後祭共に楽しませてもらいました。

これにて、山鉾巡行は終わり。

後祭 山鉾巡行①

07-24,2014


今日は、後祭りの山鉾巡行の日でした。

前祭と違って、宵山などは露店などが出てなかったからか人出は少なかったみたい。
でも、150年ぶりに復活する大船鉾の周辺だけはすごい人だったそうです。(by 夫)

私も、前祭の時みたいに鉾を見てまわったりはしてなかったんだけど、
用事がてら四条周辺に行った時は、平日でも人は多いなって感じました。

さて、今日の巡行は、出かける用事があったんので、
それまでテレビで観戦するか、少し早めに家を出て巡行を観に行くかぎりぎりまで迷いました。

でもせっかくなので、少し早めに家を出て御池通りまで出てみました。


ちょうど着いた時に目の前にいたのが、

役行者山と、右奥にちらっと見えるのが南観音山。

atomatsuri142.jpg

後祭は、烏丸御池出発だったので、思ってたよりも御池通りは早く進んでいきますね。

南観音山の飾りが今年新調されたそうで、それを一番観たかったんだけど、
テレビでも観れず、実際にも後ろ姿しか見れず、ちょっとショック。


その後続いてきたのが、黒主山。

atomatsuri141.jpg

桜の飾りが華やかです。

御池通りは、思ったよりもたくさんの人、人、人。
この後会った友人に聞いたら、地下鉄はすごく混んでたそうです。


私が実際に観れたのは、ご覧の通りほんとに後半の鉾だけで、
この後は、巡行一番最後の大船鉾のみ。

続く・・・・・

結婚2周年ディナー

07-21,2014

今月、結婚記念日を迎えました。

結婚して丸2年がたち、3年目に入りました。


記念日ディナーは、 フレンチのお店 ルナール ブルー さんへ。

renard14jul.jpg


その日によってメニューが違うので、そういう所が好きです。
たまーーーーーにしか行かないけど。(行けない、の方が正しい)

後は、騒がしい感じが良い。シーンとしてるのってちょっと構えちゃうので。
でもそれが好きじゃない人もいるので、好みですね。

私はメインに、鴨肉のローストを食べたんだけど、美味しかった~。
また食べたい。
フォアグラが大好きだから、この日メニューにあるかなって期待してたけどなくって、
残念がってたんだけど、鴨肉美味しかったから結果オーライ。



食べるのに夢中で、気付けばデザートの後のエスプレッソに・・・・

renard14jul3.jpg

2回目の結婚記念日だけど、今年は特に何かを買ったり、プレゼントとかしてないです。
仕事してた時は、毎日カレンダーみるから、日付って意識してたけど、
今はそんな事がないからなぁ・・・・・(←ちょっと言い訳)

夫もそういうタイプではないですし。

renard14jul1.jpg


この2年間色んな事があったよねって、2人ともしみじみ。

結婚3年目に入り、今が一番家庭内が穏やかです(笑)

前祭 山鉾巡行②

07-17,2014

山鉾巡行の続きです。

隣に立っていた福岡から来たというおじさんの話を聞いていたんだけど、
福岡の人からしたら祇園祭はおとなしすぎる、と。
博多の山笠祭はもっとにぎやかで、九州の男は気が短いから、とんでもない騒ぎの祭りらしい。
でも、年をとって祇園祭も良いなって思えるようになった、と。
お祭りも土地柄とかありますもんね。


こちら、鶏鉾。

DSC00764.jpg

鉾によって、衣装が違うのでそれも面白いです。
隣に立っていた女子学生達が、これでにわとりって読むんだー、知らなかったっていうのが、
ちょっと面白かったというか、びっくりしたというか。
書けなくても、鶏って漢字を見たことないのかなぁ。
でも、私にしたら学生なのに山鉾巡行を楽しそうに観てたから、すごい。
私が学生の時は、恥ずかしながら歩行者天国や夜店しか興味なかった・・・。


こちら、子供にも人気だけど大人にも人気がある、蟷螂鉾(かまきり)。

DSC00766.jpg

かまきりが動くと歓声があがってました。
昔は何で動かしてたんだろう。昔から動いてたのかな。


こちら月鉾。

DSC00769.jpg

これくらいになると、お昼も近づいているせいかだんだん人がばらついてきました。


この後も巡行が続くんだけど用事があったので、月鉾を最後に観覧を終えました。

DSC00770.jpg

今日は太陽が雲に隠れていることが多く、日差しはマシだったけど、それでも帽子は必須。
(日傘はちょっと迷惑かなって思ったので、帽子にして正解でした)
それと、水筒も持っていって正解でした。
曇っていても、じわーっと汗をかきました。


このとしにしてやっと祇園祭の面白さに気付いたかも。
仕事をしてると観れないってのはあったけど、今日は観に行って良かった。
一人でも楽しめますね。 
こうなったら、後祭の巡行も観に行こうと思います。

前祭 山鉾巡行①

07-17,2014


今日は、山鉾巡行を観に行きました。

最初テレビで観て、タイミングを見計らって家を出ました。
私は祇園祭初心者みたいなものなので、テレビの方が解説もあるしわかりやすいかも、
なんて思いながら、実際に観るのはどんなものかと行ってみました。




いつも先頭を切るのは、長刀鉾。お稚児様が乗ってます。


naginata14.jpg


立派にお稚児様を務めて、偉いなーって思っちゃいます。
年々、小さい子、若い子が頑張ってる姿をみると、すごいなぁって思う回数が増えてきました。


naginata214.jpg


場所は、京都市役所前です。
鉾が通ると熱気がすごくて、一時的に周りの温度が上がってると思います。




これは、小さな山鉾を集めてみました。


yamatachi14.jpg

個人的に、右下の綾傘鉾が気になります。
模様は中国っぽくて、傘の形が面白い。




これは、菊水鉾かな。

DSC00761.jpg


鉾をひいてる人の中には、外国人の方もちらほらいました。
日本のお祭りだけど、こういうのも良いですよね。


DSC00763.jpg

飾りが、前後ろ、左右で違うから、見応えがあります。


ちなみに、見どころの一つ、辻回しの観覧スポットは避けました。
私が立っていた場所から、辻回しをしてる最中の鉾の上部は観えたけど、いつか実際に観てみたいな。


≪続く≫

祇園祭2014 ≪前祭 宵山スタート≫

07-14,2014


今日は銀行への用事がてら、四条周辺をぶらぶらして、鉾を観て回りました。

毎年この時期は、雨が降ったり止んだりの不安定なお天気。
そして、非常に蒸し暑い!!!


月鉾
ちまきを購入すると、観覧券も一緒にもらえます。
月鉾は、女性でも上に上がる事ができます。

tsukihoko14.jpg


菊水鉾

kikusuihoko14.jpg

タイミングがたまたまだったのか、幼稚園児やら親子連れやら女子学生やら、
若い子達でにぎわってました。


長刀鉾の装飾の絨毯

hokojyutan14.jpg

絨毯は、鉾によってデザインが違うから、これを観るのも面白いです。

今年は、長刀鉾のちまきを買いました。
それと、今度友達の家に行くのでついでにお土産として長刀鉾の手ぬぐいも。
(ちなみに長刀鉾は、女性は上がれません。)


いつものように今日もデジカメ持ち歩いてなかったから、写真はこれだけなんだけど、
この他に蟷螂山、占出山、函谷鉾など観て回りました。(四条通り北側の鉾ですね)

それと、恥ずかしながら、きちんと鉾を観て回ったことがないから知らなかったんだけど、
鉾にも御朱印があるんですね。
よく観たらスタンプでした。でも集めてる人たくさんいるみたいですね。

私も押したいなって思ったけど、今年はやめといて、またの機会に集めてみようと思います。

カフェロールパン

07-13,2014

カフェロールパンレッスン。


caferoll14jun.jpg

レーズンとクリームチーズを入れて。

美味しい。レーズンもクリームチーズも大好きなので、これは自分の中でHIT!

復習もきちんとしなくては。
最近暑いので、パンの復習が全然できてません。

クーラーつけたら良いんだけど、苦手だからあまりつけたくなくて。
会社のクーラーで体がだるいなーって思うことあったけど、今年はそれがないから、
そういう面でも体は楽です。


さて今日は、友達夫婦とランチをして、クラシックコンサートへ行ってきます。
寝ないように注意します。

ジョギング始めました

07-12,2014

仕事辞めてから、ジョギング始めました。

働いてる時は、運動とか聞くと考えただけでしんどかったのに(笑)、
今は体力が有り余ってるのかな。

運動不足を気にしてたし、ジョギングは好きな時にお金かからずできるので。


購入したミズノのランニングシューズ↓。

jogshose14.jpg

アシックスかミズノで迷ったけど、私の足にはミズノがしっくりきました。

健康のためだから、走りこむほど走ってないけど、汗をかくって気持ちが良い。

あとは、時々だけど、プールにも泳ぎに行ってます。
でもプールは自宅から少しだけ遠いから、暑い中行くのが億劫で今月はまだ1度も泳いでない・・・。


実は、6月中に仕事を辞めたらやりたかった事をほとんどやり終えてしまいました。
(こういう時の行動力は我ながらすごいと思う。)

3か月くらいゆっくりしよーって思ってたけど、3か月どころか1か月もあればもう充分です。

ホームパーティー

07-09,2014


あづいですねーーーーーー。
きのうついにクーラーつけちゃいました。

今日はまだ我慢してます。
もともとクーラー苦手だけど、頭がボーっとしてきたらクーラーつけようと思います。


先月から、友達が遊びにきたりして、週末はにぎやかな我が家です。



この日は、料理上手な友達カップルもキッチンに立ってくれて、美味しい料理を作ってくれました。

homepartyjun1.jpg

右上の餃子は、私が作りました。いつも味付けは適当なんだけど、美味しいと好評でした。
自分でもびっくり。



他の2品は、友達カップルが作ってくれました。左上のカップサラダは、カップがなんと餃子の皮です。
これ美味しかった。



それと、スパニッシュオムレツ。

homepartyjun2.jpg

盛り付けも素敵。
この盛り付けは真似して、後日別の友達が来た時に作って、同じように盛り付けして
出しました(笑)


こうやって一緒に作ると、勉強になる事たくさん。


でもまだまだおもてなし慣れしてないから、2週連続で前日から買い出しに行き、ケーキを焼き、
当日は掃除して、料理してたら、さすがに疲れたー。
でも楽しいだけどね。

紅秀峰

07-05,2014

おはようございます。


先日、実家からさくらんぼが届きました。

紅秀峰(べにしゅうほう)です。

benisyuho14jul.jpg

露地物をいつも送ってもらってるので、毎年突然、出回り始めたから送るねって連絡があって、
買いに走ってくれてる。
(親戚でさくらんぼ栽培してる家があるんだけど、落ちたりして売り物にはならないキズ物をくれるので、
実家ではいつもそれをいただいてます。)

露地物は出回り始めたらすぐに買わないと、すぐに売り切れ。
今回も、大きな道の駅の産直販売の所では、午前中に行ってもすでに売り切れだったとの事。
予約してる人がいたのかもしれません。

別の産直販売の所で購入できたとの事。


今年は雨が少なく、収穫が少し早目だったみたい。

benisyuho14jul2.jpg

紅秀峰は、佐藤錦よりも粒が大きく、本当に甘いです。
ここ最近はずっと紅秀峰を送ってもらってます。

この時期だけの贅沢です。


では、よい週末を~。

壇上伽藍

07-04,2014

金剛峯寺の次は、壇上伽藍へ。


koyagaran141.jpg

壇上伽藍へのこの通り道、大好きです。


とても広いので、ここに来たら思うがままにふらふら~として、椅子に腰かけてボーっとしたり、
立ったままボーっとしたり。


こちら、根本大塔

koyagaran142.jpg

いつも青空にこの朱色が映えてる。
中は有料で拝観できるんだけど、まだ拝観したことはないです。
拝観したくなった時に拝観しようと思ってます。
いつも外観を見上げてるだけで満足しちゃう。


そして、隣にあるのが、御影堂。

koyagaran143.jpg

根本大塔も大好きだけど、この御影堂も大好き。
何が好きかって、雰囲気(笑) ただそれだけ。

写真は撮ってないんだけど、すぐ近くには金堂や三葉の松とかあります。

ほんとに観る所たくさん。

今回は、奥の院は行かずに高野山を後にし、下界に戻りました。

京都から片道約3時間ちょっと。
往復6時間以上かかるけど、リフレッシュできる大好きな場所。
宿坊に泊まるのもオススメ。
昼間は写経などをして過ごし、夜は精進料理をいただき、朝起きたら朝のお勤めに参加したり、
奥の院まで散歩がてら行ったり。

おすすめの時期は、5月~真夏。
真夏でも、高野山は涼しい。まさに避暑地だと思う。


私はいつもその時行きたい大好きな場所にしか行かないので、高野山の一部しか知らないけど、
いつかひととおり名所を観てまわりたいって思ってます。

金剛峯寺

07-02,2014


金剛峯寺へ。

kongobuji141.jpg


今回あちこちで見かけた、こうや君。
金剛峯寺の境内の中にもいました。

koyakun141.jpg

高野山は2015年に開創1200年を迎えるとのことで、そのキャラクターがこうや君のようです。



金剛峯寺の見どころというか、私が好きなのは襖絵。
写真撮影禁止なので、実際に行って見るしかないんだけど。
四季の花や鳥、中国のふすま絵とかがあって、本当に豪華。あと、金箔押しの壁の部屋も有ります。


拝観すると、このようにお茶とお菓子をいただけます。

kongobuji142.jpg

大広間の空間をほとんど独り占め状態で、いただきました。
普段は境内の中に入っても、拝観する人は少ないです。(紅葉の時期は多いですよ。)
そして、団体客と一緒になってしまうと騒がしいんだけど、今回はタイミングよく重ならずゆっくり見れました。



国内最大級の石庭です。砂は、京都の白砂を使っているとのこと。

kongobuji143.jpg

真言宗の総本山なので、とても広く見応えのあるお寺です。

拝観ルート後半にある、台所も見応えあります。
昔のまま残されていて、行事の時には今でも使用されてるそう。

今回、その台所を見てたら、大きな水場の所をお寺の方が使っていて、どうぞ飲んで下さいって言ってくれたので、
近くにあった湯のみ茶碗でお水をいただきました。
お水飲むの初めてで(というか飲んでいいんだ!みたいな感じだったんだけど)、
たぶん井戸水だと思われます。

冷たくて美味しかったです。


最後に御朱印をいただいて、金剛峯寺を後にしました。


つづく・・・・

高野山へ

07-01,2014

高野山へ行ってきました。大好きな場所です。

(*しばらく高野山記事が続きます。いつもよりテンション高めなので、一つの記事が長いです)

今回は、4年ぶり5度目の高野山。
前回高野山へ行った数カ月後に、夫と交際を始め、結婚、リフォームと色々な事があり、
気付けば4年ぶりという間隔にびっくり。

6月30日まで発売されていた、高野山1dayチケットを利用しました。
これは本当にお得なチケットなので、発売期間だったら絶対に利用すべし。

京都からだったら、京阪、阪急沿線から南海電車、そして高野山内のバスまで、この1dayチケットが使えます。


なんばに着いてちょうど特急こうやが出る前だったので、行きは別途特急料金を支払って特急で極楽橋まで。
(1dayチケットは、南海電車の特急を利用する場合は、別途特急料金が発生します)

koyasan143.jpg

七夕の飾りが綺麗でした。ここに着くと、空気が違います。
極楽橋っていう名前も好き。

ここからケーブルカーに乗って、高野山駅へ。

koyasan144.jpg

ケーブルカーに乗る時は、一番前と一番後ろがベストビューなので、そこは争奪戦。
私は今回無理でした。

koyasan141.jpg

これが紅葉の季節だと、ケーブルカーが朝の満員電車のようになります。
1度だけ紅葉の時期に行ったけど、本当に人がすごくて、行きたくてもその時期は避けちゃうなぁ。


ケーブルカーで高野山駅に着いたら、バスに乗ります。

今回は、奥の院行きのバスがちょうど出てたのでそれに乗り、
奥の院まで行かず千住院橋のバス亭で降りました、

koyasan142.jpg


そして目指すは、金剛峯寺へ。


つづく・・・・