fc2ブログ

最近作ったお菓子

05-30,2014


料理上手な友達から、最近特に良い刺激を受けてます。
お互い、パンとかお菓子を作ったら報告し合ったり、おすすめレシピを教えあったり。



5月に入ってからちょこちょこと作ったお菓子達。


まず、趣味でお菓子作りやお菓子の学校に通ってる方のレシピから。
オレンジピールとチョコチップのドロップクッキー。


orechococookiemay14.jpg


ドロップクッキーだからすごく簡単なんだけど、美味しかった。 材料の配合かな。
さくさくしすぎず、ちょうど良い私好みのさっくり感。 また作る。リピート決定。




そして、自分でアレンジしたバター少なめ、牛乳を入れたブルーベリーマフィン。


burmuffinmay14.jpg

バターと砂糖を少な目にしたところ、全然甘くない。

健康には良いんだろうけど、適度な甘さって必要だな。
私はこれくらい甘くなくても大丈夫だけど、人に出すのは避けた方が良さそう(笑)




あとは、オレンジとチョコのケーキ

orengichokomay.jpg

これはeレシピで見つけたレシピ。

レシピに忠実に作ったら美味しくできた。
だけど、粉砂糖かけすぎ。こういうのってセンスだよね(-_-;)

そして、最後にシロップを塗るんだけど、ここでも糖分気にしてしまって控えめにしたら、
しっとり感も控えめになっちゃった。
最後のシロップとかは分量きっちりと塗り切らないとだめだな、と学習しました。



それにしても、友達と共同購入したオレンジピールがなかなかなくなりません。


【夏季限定】オレンジワッフル、ご試食ください!
スポンサーサイト



村上開新堂のマドレーヌ

05-28,2014

ちょっとしたお礼に、村上開新堂のクッキーを贈ろうと思って、河原町二条上がった所にあるお店へ。

商品を注文しながらショーケースを見たら、新商品としてマドレーヌが置いてあるのを発見!

お店の人に聞いたところ、4月から販売してるとの事。


madeleinemay14.jpg

自宅用に4個買ってきました。

賞味期限は1週間くらいと短め。見た目は、一般的なマドレーヌよりも濃い色。

早速食べてみた感想は、ほんのり甘い味。
はちみつも入っていて、少し感じるはちみつの加減が良いなって思った。
甘くて、バターの風味たっぷりのマドレーヌが好きな人には物足りないかも。



実は最近、マドレーヌの焼き型を買ったばかり。
すでに届いてるのにまだ箱をあけてないんだけど(笑)、近いうちにマドレーヌ焼こうと思ってます。

燕燕 (えんえん) 

05-24,2014


出町柳の中華料理屋さん・燕燕(えんえん)でランチ。

真っ白な外観のお店で、中華料理屋さんらしくない。女性も入りやすい雰囲気です。


店内も真っ白。

enenmay14.jpg


ランチは、メインを3種類から選びます。

私はなすの味噌炒めを。

ご飯は、小・中・大と量を選べる。この時は中にしました。


enen2may14.jpg


出てくるのが早いです。

スープはちょっと味が濃いかな。私はもう少し薄めの味が好み。



enen3may14.jpg


聞いたのに忘れちゃったんだけど、お茶も美味しいです。

たぶんお料理を作ってるのは、中国人だと思います。なんかそんな雰囲気。


まだお昼しか行ったことがないから、機会があれば夜も行ってみたいです。



コーンパン復習とチーズチャバッタ

05-23,2014


5月に作ったパン。


まずは、4月にパン教室で習ったコーンパンの復習。

ほんの少し慣れてきたという事で、お水多めの量でまず生地をこねて、後からバターを入れて・・・
というやり方で。(レッスンの時もそうだった)

レッスンの時は、水分が多いから最初生地がゆるくて苦戦したんだけど、

今回やってみたら生地の感じが違う。ゆるくない、あれ?部屋が乾燥してる??
材料を量り間違えたかな??

でも前に戻ることはできないから、気にせず進み、焼き上がり!!


konpanmay14.jpg

う~ん・・・。

成形がよくなかったのか、焼きあがった後の切り込みの開き具合が左右均等ではない・・・。

片方にだらしなく、上に載せたコーン、マヨネーズ、チーズがだら~んと垂れちゃった。
(写真には写ってない)

味は美味しくできたけど、生地がそこまでふわふわではなかったな。
やっぱり材料を量り間違えたかな。

また復習します。



あとは、チーズチャバッタ。

パン屋さんで働いてたこともある友達から、材料まぜるだけでこねる必要ないから簡単だよって
教えてもらったレシピで。

前日の夜に材料をまぜて、冷蔵庫で一晩発酵させる。

翌朝、成形、二次発酵をして焼く。


ciabattachimay14.jpg

こねないで出来上がるのか不安だったけど、美味しくできました。

発酵で時間はかかるけど、こねない作業がないから本当に楽。リピート決定。

ちなみに、ぴょろっと出てるのはチーズです。 (ちょっと気持ち悪いね)



自宅では外国産の強力粉を使ってるんだけど、この前富澤商店で国産の春よこいがキャンペーンで
安くなってて、この機会にって買っちゃった。

国産の小麦粉の方が生地が美味しく焼きあがるって聞くので(そこまで違いがわからないって声もあり(笑))、
今使ってるのがなくなったら、春よこいでパンを焼くのが楽しみです。


下御霊神社の還幸祭

05-19,2014


週末は、上御霊神社、下御霊神社のお祭りでした。

下御霊神社のお祭りの方を、還幸祭(かんこうさい)っていうのかな。

来年はもっと勉強しておきます。

Read more...

Peri亭でランチ @芦屋

05-18,2014


4月のことになるけれど、用事で芦屋に行った時のランチ。


Cuisine Peri亭にて。

カジュアルフレンチの可愛らしいお店。


前菜、スープ、メイン、飲み物のつくランチコース。

前菜、メインは選べます。

peritei14apr.jpg

お店の前には、同じお店のスイーツのお店”ペリテイ”もあって、追加料金でそこのデザートを付けることも可。

お会計の時に、ペリテイの割引券をもらえます。タルトを中心にこちらも美味しいお店です。

芦屋っていうと構えてしまうけど、お値段、ボリューム共に満足のできるお店。
(ランチでも予約した方がベター)




芦屋に行く時はいつもバタバタしてしまうんだけど、今回は時間に余裕を持って出かけたので、

大好きなお店もじっくりみたり。

asiyaapr2014.jpg

前回芦屋に行った時はリフォーム中だったから、家具とかもじっくり見てたんだけど、
最近すっかり物欲がなくなっちゃった。

それに、物も揃ったし、我が家のインテリアにはやはりフランス系の家具は合わないから、
素敵な家具を見ても私には無縁のようで、ため息ばかり。

可愛いランチョンマットだけ購入して、帰路につきました。


ミックスジュース

05-17,2014



しばらくミキサーの存在を忘れていたんだけど、暖かくなってきた事もあり、

休日の朝に果物とか野菜を使って、ミックスジュースを作ってます。



ブルーベリーとバナナ(とヨーグルト)。

bananaburmay.jpg

果物的にも大好きな組み合わせ。
このブルーベリーは、カルディの冷凍ブルーベリーだけど、もうすぐブルーベリーの旬の時期。
この前早くもスーパーで国産ブルーベリー見かけたし、今年は新鮮なブルーベリーを買ってみようかな。



これは、アボカドといちご(とヨーグルト)。


itigoabomay.jpg

ネットで見つけた組み合わせ。意外と美味しかった。
メキシコのブランドもののアボカドが2個セットで安くなっていて、それを使ったんだけど、
そのアボカドがすごく美味しかった。アボカドが美味しかったから、ジュースも美味しくできたのかな。


この他に、小松菜とりんごといちごとバナナの組み合わせも作ってみた。
これは、はちみつを多めに入れたんだけど、野菜ジュース!って感じの味~。
小松菜の葉も茎も入れちゃったからか、あくがすごい気になったんだけど、
友達に聞いたら、葉だけ入れた方が良いのね。( ..)φメモメモ



これからも色んな組み合わせを楽しんでみようっと。
おすすめの組み合わせがあったら、教えて下さい。

柳桜園のほうじ茶

05-14,2014

京都のお茶といえば、一保堂さんが超有名だけど、
京都に遊びにくる人や、お土産にはいつも柳桜園(りゅうおうえん)さんをおすすめしてます。
(京都以外では知らない人が多いので。)


お店は御幸町二条にあります。小さなお店。

お店に行くと、椅子におかけ下さいと言われ、さっと美味しいお茶を出してくれます。
いつもこれが楽しみだったりもする(笑)


土曜日本店限定販売の、高級かりがね 手炒り焙煎ほうじ茶(缶入り)

hojitya14.jpg

とっても香ばしい香りのほうじ茶。初めて飲んだときは、その香ばしさにびっくり。
この香りは、好き嫌い別れるところかな。
ほうじ茶にここまで求めない、という人もいるかも。(普通のほうじ茶よりも値段高いしね)


もちろんいわゆる普通のほうじ茶や、煎茶、お抹茶なども販売してます。
煎茶も普段使いできるものから、高級なものまであり。美味しいです。


もともと、夫の幼馴染のお母さんから「ここのお茶美味しいよ~」って聞いて知ったんだけど、
初めてお店に行った時にお茶の美味しさに目覚め(笑)、自宅用に写真のほうじ茶と、煎茶を買いました。


時間に余裕のある休日や、夕食後に、ほうじ茶や日本茶を飲んでほっこりしてます。


***写真に写ってる我が家の急須は、これで紅茶も日本茶もいれちゃいます。南部鉄器です。
他にもティーポットと急須を持ってるんだけど、これが一番使い勝手がよく、
2人分に丁度いい量をいれる事ができるので、ほぼ毎回これです。


【アンデルセン】瀬戸田レモンケーキ10名様モニター募集!

伏見の酒蔵めぐり

05-11,2014

利き酒をして気分良くなった後は、酒蔵めぐり。



黄桜のカッパカントリー には、かっぱの資料館もあって、それも面白かった。

でもかっぱって、よく見ると気持ち悪い・・・・


kizakura1.jpg

伏見といえば、月桂冠や黄桜が有名だけど、名前を知らないだけでたくさんの酒蔵があるんだなぁ。


kizakura2.jpg




月桂冠の大蔵記念館にも行きたかったんだけど、残念ながらもう閉館時間を過ぎちゃってた。

↓は、月桂冠のおみやげ処 伏見夢百衆。

京都のお土産物も販売されてます。カフェもあり。

レトロな雰囲気で素敵な空間でした。

gekkeikan1.jpg


夜は、月桂冠が経営する 月の蔵人 にてご飯。

お造りがほとんど売り切れていて残念だった。味は正直言うと普通。

豆腐は美味しかった。もちろん、月桂冠のお酒を楽しめます。利き酒セットもありました。



伏見の酒蔵にずっと行きたかったから、私も楽しい時間を過ごせました。

伏見で利き酒

05-10,2014

伏見稲荷を後にして、京阪伏見桃山駅にある大手筋商店街へ。

次の目的は、利き酒。

伏見の全酒蔵のお酒を取り扱ってる、油長さんへ向かいました。


お酒屋さんで、お店のカウンターがあって、そこで利き酒ができます(もちろん有料)。

夕方前に着いたけど満席。15分くらい待ちました。


席に着くとお店の人が簡単に、お酒の種類とか特徴とかを説明してくれます。

グラスは1杯~、おちょこだと3杯~利き酒可。

kikizakemay14.jpg

突き出しと、お口直しの豆腐もセットでついてきます。

お酒の種類によって、値段は違いますよ。
しずく酒とか大吟醸だと、もちろん値段は高いです。

私はしずく酒とか、ワインに似た風味のお酒など3種類セレクト。

4人全く違う種類をそれぞれ選んだから、たくさんのお酒を楽しめた。
人数多いと楽しい。
おちょこでも、わりと量がたくさんあるから、4人で少しずつ飲む事ができました。


お会計は、妹夫婦と別々にしたんだけど、私達夫婦は2人合わせて1900円ちょっと。
一人1000円以上するかと思ってたから、思ってたよりも安かった。

値段は選ぶお酒にもよるんだけどね。


妹夫婦は利き酒した中で、気にいったお酒を購入してました。

京都でも、伏見でしか購入できないお酒もあるみたい。


私は日本酒は勧められたら飲むくらいだけど、
イベント的な感じでたまにこういう所で利き酒すると楽しいな、って思いました。

伏見稲荷

05-08,2014


嵐山を後にして向かったのが、伏見稲荷。

嵐山から嵐電→地下鉄→京阪と乗り継いで、1時間弱かかった~。



伏見稲荷も人が多いけど、嵐山よりだいぶマシ。


husimiinari14.jpg

私は2度目。

前回初めて来た時は、山までぐるっと登りました!!
何も知らずに全部まわろうって事で、登って降りてきたんだけど、こんなに広いのなんの。
くたくたでした。
無知ってすごい(笑)

今は、ぐるっとまわろうなんて思えない・・・・(笑)


妹たちは、千本鳥居が観たかったようで、観れて満足そうでした。
(人がたくさんだったため、写真なしです)


前回は、参道にあるお店ですずめの丸焼きをたくさん見かけたけど、
今回は、ほとんどうずらだった。

すずめが少なくなったのかなぁ。

食べたいなんて思わないけど、素朴な疑問を抱きつつ、伏見稲荷を後にしました。

野々宮神社と天龍寺

05-06,2014

カレンダー通りのGW。 

先日入籍したばかりの妹カップルが、京都まで遊びにきてくれました。



最近やたらと京都特集のテレビ番組で映ってる、嵐山へ。

嵐山はほんとに人気があるねー。

GWに嵐山に行くのは久しぶりだったけど、相変わらずすたくさんの観光客。
先月行った時より、もちろんたくさんの人出でした。


阪急嵐山駅に着いて、渡月橋を渡って、竹林の方へ。

野々宮神社へ。人力車もたくさん走ってました。

nonomiyamay14.jpg

いいお天気で汗ばむくらいの気温だったけど、竹林の所は涼しくて気持ちよかった。


Uターンして、次は天龍寺へ。

途中前を通った湯豆腐のお店、おばんざいバイキングのお店は長蛇の列。




もちろん世界遺産の天龍寺もすごい人。


庭園受付を通って(庭園参拝料 500円)、精進料理が食べられる天龍寺直営の 篩月(しげつ)へ。

ここで、お昼。(あらかじめ予約済み)

一番安い3000円の料理にしました。


syojinryorimay14.jpg

お料理全部写ってないんだけど、ボリュームがあって男性陣もおなかいっぱい。

汁ものや、左下の賀茂なすのみそ焼きなんかは、あつあつで出てきます。

精進料理って高いなぁって思うけど、手間暇かかってるよね。
家でも作ってみたいな。


ちなみにここは、天龍寺のお庭を眺めながら精進料理が食べられるってのが特徴だけど、
案内される席によってはあまり見えないです。

ここで精進料理をいただくのは2回目なんだけど、前回はそれでがっかりした記憶あり。
今回は大丈夫でした(笑)でも、椅子ではなく畳に座って食べるから、木々の上の方しか見えません。
(写真右上のような眺め)

別料金になるけど飲み物はアルコールもあり。


この後、妹達は念願の雲竜図を観ることができて満足してた。

良かった、良かった。



天龍寺はつつじが満開で、本当にきれいでした。

tenryujimay.jpg


そして、嵐山を後にして向かうは伏見・・・・。

鉄板焼きで誕生日祝い

05-02,2014

先日、夫の誕生日祝いということで、鉄板焼きランチしてきました。


場所は、ウェスティン都ホテル。

夫が鉄板焼きを食べたいという事で、お店を調べたりしたんだけど、ピンとくるお店がなくて。

ホテルだったら間違いないかなって事で、雰囲気が好きなウェスティンに決めました。



ロビーには、大きな五月人形が飾られていました。


自分達の食べるタイミングに合わせて、料理を出してくれる鉄板焼きってほんと贅沢。

Fotor0501101830.png

夫は、仕事が繁忙期でこの日もお疲れだったけど、ゆっくり美味しい食事を楽しんでもらえたかな。


気持ちの良い接客で居心地が良かったから、もっとホテルにいたくて(笑)

この後カフェラウンジでお茶。


さくらのロールケーキ食べました。


Fotor050110241.png


うさぎみたいで可愛い。


贅沢な1日でした。

コーンサラダパンのレッスン

05-01,2014

男2名、女2名でパン教室に行ってきました。


dsc00434.png




レッスンメニューはみんなばらばら。



私はコーンサラダパンです。

dsc00436.png





マヨネーズとチーズの組み合わせが、なんとも言えない。
焼きたてが本当に美味しい。


時間見つけて復習します。