fc2ブログ

北野おどり ~ 2014 ~

03-31,2014

3月も今日で終わり。

気づけば桜が開花。今週末が見ごろ??

平日は暗くなってからの帰宅なので、桜が咲き始めた事に全然気づいてなくて、
週末出かけた先で桜が咲いているのを見かけては、ちょっとびっくり・・・


さて、日曜日、毎年春に上七軒で開演されている、北野をどりへ行ってきました。
私にとっては恒例行事。


kitanoodori2014.jpg

写真はないけど、いつもお茶券付きのチケットを購入してます。

開演前に美味しくいただきました。
お菓子のお皿は持ち帰れるんだけど、初めて青色のお皿だった。
これで黄色、緑、青と全色揃った。これが何気に嬉しい^^
自宅で愛用してます。



お客さんの中には、外国人もちらほら。
今年からかな?演目の案内アナウンスで英語のアナウンスもあった。
音声ガイドとかないと思うけど、外国人の目にはどんなふうに映るんだろう。


舞踏劇から始まり、あっという間にフィナーレ。
日本舞踊習ったことすらないけど、上七軒の舞妓さん、芸妓さんは
本当に踊りが上手で、見ごたえがあります。

あとは、最高齢の芸妓の勝喜代さんが登場すると、いつも盛り上がるからそれも毎年楽しい。

今年も楽しませてもらいました。本当に満足。


kitanoodori20142.jpg


美しいものを観るって良いなって感じた1日でした。
スポンサーサイト



一枚板のダイニングテーブル

03-30,2014

少し前に家のことを書く、書くと言いながら、まだ書いてなかった(^_^;)



我が家のダイニングテーブルは、無垢のタモ材の一枚板です。



節約のため、自分達で荏油を塗り塗り。


eabura-nurinuri.jpg


3度塗りくらいしたかな。雑巾に油をしみこませて、さーっと拭いてくだけ。
床の荏油塗りに比べたら簡単、楽。


dining-table.jpg

荏油を塗る前のやすりとかは、工務店さんの方でかけてもらった。

リフォームが終わっていざ使うってなった時に、水とかこぼしちゃったら・・・とか思ったんだけど、
多少水こぼしたり、何かをこぼしても、すぐにさっと拭けば大丈夫。
普通のテーブルと同じ扱いで問題なし。

無垢板なんて使ったことないから、最初はおっかなびっくりだったけど、
いちいち小さな事気にしてたら、テーブル使えないよね。

使っていくうちに、また色が変わり、味も出てくると思うから楽しもうと思います。



ちなみに、この一枚板は・・・・


★新発売★ ミルクのようにやさしいダイズ 《ココナッツミルク》 30名さま♪
Read more...

苺のタルト

03-29,2014

苺のタルトレッスン。


生地を冷やしたり、焼いている間用に、いつも先生がついでに簡単なおやつを作ってくれます。



先生としばしのお茶タイム。

strawberry-tart1.jpg


今回、クリームはクリームチーズを使ったもの。
酸味があってさっぱりとして美味しかった。

お菓子教室まだ2回目だけど、どうやら先生は素材の味を生かしたレシピを考えているようです。

甘すぎず、優しい味のレシピ。

甘さとか糖分を抑えられるのは、手作りだからできる事だと思うから、こういうの良いよね。




最後の苺の盛り付けは、好みで。

なんて言われたけど、タルト作るの初めてだからどうやって良いか一瞬ひやっとした。


先生のヘルプもあり、なんとか完成!!


strawberry-tart2.jpg


このタルトは26センチだったかな。

この後、友人カップルが我が家に遊びに来てくれたので、その時に一緒に食べてもらったんだけど、
あっという間になくなった^^


★2弾★トクホで新登場!【マンナンライフ】ララクラッシュぶどう味モニター募集♪


比叡山へ

03-28,2014


ドライブがてら、初めて比叡山へ。

ほんとは関西を抜け出す予定だったんだけど、夫も私もお疲れ気味。
こういう時は無理をせず・・・って事で、近くで行ったことなくて、人が少なそうな比叡山に行くことに。


有料道路が往復、1,600円ちょっとかかってびっくり!
でも、途中琵琶湖を見下ろす景色は、きれいでした!


hiei2014.jpg

思ったよりも人がいました。

道路には残ってないものの、まだ雪があってびっくり。
そして、寒かった~。着込んでいったから良かったけど。ここはまだ冬。



大講堂。中には肖像画が飾ってありました。

hiei20142.jpg

こちらで御朱印をいただきました。




開運の鐘。

hiei20143.jpg

開運という文字を見てしまったら、せっかくなので鐘をつくしかない、という事で並んでつきました。




広いから、下準備が必要だったな。
今回は調査不足で、何がなんだかよくわからないままみてまわった感じ。

機会があれば、次はもっとしっかりみて回ろう。

くろ谷さん

03-26,2014


今日は雨の1日だったけど、暖かくなってきましたね。
春らしくなってきました。






お彼岸だったので、くろ谷さんこと、金戒光明寺へ。


ohigan2014.jpg


浄土宗大本山。

広い。三重の塔に行くためには階段があるから、歩きやすい靴がベスト。
(今回は行ってません)



御影堂(大殿)

ohigan20141.jpg

この中も広い!正面に坐像があったりするんだけど、人もあまりいないからゆっくり見れる。

寺社仏閣の天井とか造りをみるのも面白い。

この御影堂で御朱印をいただく事ができます。



御影堂を背に立つと、京都市内が一望できます。(写真右側)

ohigan20142.jpg

この写真ではわかりづらいなー。



京都タワーはもちろん、ホテルオークラも目立って見えます。

こうしてみると、意外にホテルオークラの高さが高いことに気づきました。

NEW自転車

03-23,2014

増税前に買いたかったもの → 自転車



自転車持ってるんだけど、しっかりしたものが欲しかった。

1万円しない自転車でも十分だけど、京都って自転車乗った方が便利だから自転車移動多いし、
かごとかもう少ししっかりしてて、タイヤもしっかりしてるのが欲しいと思ってました。



京都市内には自転車屋さんがたくさんあるけど、ブリヂストン加盟店の自転車屋さんへ。

シティタイプでおすすめのものという事で、ブリヂストンの自転車を購入~。


newbicycle.jpg

色は黒。黒い自転車って新鮮。

今まで白とかシルバーの自転車しか乗ったことない。


ライトは自動点灯、鍵は前輪の所にも有り。
変速機は迷ったけど、坂道を乗ることはないかなって思って、変速機がないタイプ。


長く大事に乗っていこうと思います。

プリミアスティーのティーバッグ

03-22,2014

輸入ブランド用食器専門店のル・ノーブルさんより、

プリミアスティー ティーバッグセット25個入り ニルギリ をいただきました。


DSC00386 (1)

プリミアスティーは、インド政府から全面的なバックアップを受け、
高品質な紅茶を世界各国に輸出している高級インド紅茶会社。

日本の最新の製茶工場設備をフルラインでインドに持ち込み、
原産地であるインドより、安全、安心、新鮮、そして何より美味しい紅茶を日本へ直送しているそうです。

昨年から毎朝、そして時間のある時は食後に飲むほど紅茶にはまっていて、
プリミアスティーも初めてなので、今回のモニターは本当に嬉しかったです。



紅茶は茶葉から淹れた方が美味しいと思うけど、忙しい朝はティーバッグにお世話になってます。

ニルギリは渋みも少なくさっぱりとしていて飲みやすいですよね。
好きな紅茶の一つ。
香りがさわやかで、さっぱりしているので、朝に飲むことが多いです。


あとは、甘いものと食べる時にも。

DSC00388.jpg

ニルギリは淹れた時の色が薄いんですよね。こんな薄い色の紅茶美味しいの?っていう人もいるとか(笑)


プリミアスティーのティーバッグは、ティーバッグなのに本格的な味です。
じゅうぶん美味しい。2,3分で本格的な味を楽しめるなんて、ほんとに便利。
時間のない朝に大活躍で、朝からティーバッグで美味しい紅茶が楽しめる。
一つ一つ個包装なので、箱をあけても風味をそこなうことがないので、そういう所も良し。

ニルギリは、アイスティーなんかにももってこいらしいので、
もう少しあたたかくなったら、試してみようと思います。



今回私がいただいたのはニルギリだけど、プリミアスティーは他にも
ダージリンやアッサム、フレーバーティーも豊富に取りそろえているそうです。


Le noble (ル・ノーブル)さんのサイトはこちらです →  


「人」と「心」を結び付ける紅茶“プリミアスティー”はル・ノーブルで発売中!


ブランド洋食器専門店 ル・ノーブルファンサイト参加中

実家から食器をもらう

03-21,2014


実家で使わない食器を送ってもらいました。


ieutsuwa.jpg


ギャラリー行ったり、色んな作家さんの作品を見ていたら、食器欲しい病が再発してたんだけど、
母と好みも似てるし(似てきた?!)、欲しかった形、大きさの食器もあったから、これで満足。

財布からお金が飛んでいくのを防げて良かった。


白と青の組み合わせって好きなんだけど、赤とか暖色系の色を使った食器を増やしたいなぁ。

つるし雛

03-17,2014


私の実家の地域は、雛祭りが4月3日なのです。

関西に住んで10年ちょっと。最初は、3月3日が雛祭りってすごく違和感があったんだけど、
今は雛祭り=3月3日になってきました。

実家の地域はこれからお雛様を飾る家がほとんどだと思います。





親戚の家に飾ってあったつるし雛。

turushi1.jpg

私、つるし雛が大好きなのです。

ずーっと眺めていられるくらい。



turushi2.jpg


子供いないけど欲しいな。我が家の和室に飾りたい、たくさん吊るしたい。

ホワイトデーランチ

03-14,2014


今週末は所用があり、今日の仕事はお休みいただいてます。

きのうおつかいごとで会社帰りにデパ地下寄ったら、たくさんの男性でびっくり!!

ホワイトデーの前日だから?! すごいねー。お返しする男性も大変よね。



先週末、一足先にホワイトデーランチをごちそうしてもらいました。

2,3日前に、行きたいお店どこでも連れて行ってあげるって言われて、
え?もうちょっと早く言ってよ、平日に考える余裕ない、ぱっと出てこない・・・



ここぞとばかりに、普段なかなか行けないお店に行きたかったけど、急すぎてなんだかね。



というわけで、思いついたのが、前から気になってたフランス家庭料理のお店へ。


whiteday20141.jpg

昼間からシャンパン飲んだ。幸せ~。
フランス産の梅酒を入れたシャンパン。少し甘さがあって美味しかった。


whiteday20142.jpg

前菜の盛り合わせ。
どれも美味しかったけど、左上のソーセージ?自家製なのか、フランス産なのかわからないけど、
美味しかった。


スープ、メインのお肉、と続いて、

デザート。

whiteday20143.jpg

左:ライスプディング大好きだから、出てきた時は嬉しかった!!時間が出来たら作りたいデザートの一つ。
  


家庭料理だから気負わずに食べれるのが良かった。ほっこり。



夫婦2人でされてるのかな。居心地の良いお店でした。
夫も気にいって、また行きたいって言ってた。




では、ちょっと早いけど、良い週末を~。

最近のうちごはん

03-13,2014


少し前は、仕事が忙しかったわけでもないのに、家に早く帰ることができても
料理する気がほんとに出なくて、スーパーのお惣菜買ったり、デパ地下のタイムセールで買ったり、
簡単なものばかり作ったり。


だけど最近、また料理する気が出てきたー!(笑)

たぶん、出来合いのもの買ったり、自分がいつも作る簡単な料理には自分でも飽きたんだと思う。

家でご飯作れるの私しかいないし、家で美味しい料理を食べたかったら自分で作りなさい、って話です。
(まだまだ修行が必要だけど)



というわけで、最近つくったご飯です。簡単な料理ばかりだけどね。
でも私なしにいつもと違う工夫してます。

この前、毎年恒例いかなごのくぎ煮を友達のお母さんからいただきました。わーい♪
ご飯がすすむ君です。


uchigohan-march.jpg

左:麻婆豆腐とか新玉ねぎ使った煮物、ホワイトアスパラとブロッコリーににんじんソースをかけたもの他。
  一応、ヘルシーを意識してます。
  向かいの夫のテーブルがさびしいのは、まだ帰宅してないから。(念のため)
  待ってられない、お先にいただきます。

右:帰宅が遅かった日。
  ブロッコリーとホワイトアスパラのグラタンというかキッシュというか。
  生クリームなかったけど、美味しくできた。でもオーブンの焼き時間がおもったよりもかかっちゃった。




uchigohan-march2.jpg

左:青梗菜とキクラゲの焼きそばと玉子スープ。
  頂きものの乾燥キクラゲを使って。キクラゲ大好き。焼きそばは、オイスターソースとかで味付け。
  スープはいつも自己流だけど、Eレシピで検索したレシピ通りに作った。
  自分で作る時とは違って色んな調味料使うけど、美味しくできた。
  少しの違いだけど、味がこんなにも違うんだなー。

右:菜の花のリゾット
  リゾットもいつも自己流だけど、これも検索したレシピ通りに作った。
  

余裕がある時に、こうやってきちんとしたレシピを調べて作るのも大事だなって気づいた。


ちなみに夫とご飯食べたのは、マーボー豆腐の日だけ。あとは、一人ご飯。
早くも送別会で忙しいみたい。
私の料理熱が出てる時に限って、夫はご飯いらない日が多いのね(-.-)

ギャラリーにて

03-12,2014



離れた所に住む先輩へちょっとお礼がしたくて、いつも見るだけのギャラリーにて、
京都の作家さんの素敵な作品を見つけたので、そちらを贈りました。





その時ギャラリーでいただいたお茶。

wakashi333.jpg


菓子美味しかった。どこのお店かな。




京都のものって、ネットやデパートの催事で全国どこでも手に入るから、
京都でしか手に入らないもの、京都ならではのもの・・・に最近アンテナを張ってます。

NEW箸置き

03-09,2014

ちょっと前にたまたま入ったお店で気になってた箸置き。

きのう行ったらまだあったので、連れて帰ってきた(笑)


hashioki309.jpg

こういうテイスト私好み。

飯野夏実さんという作家さんの作品。
お皿や器も素敵なものがあったなぁ。機会があれば・・・。




そして、夷川にあるUmweltというアンティーク雑貨のお店にて。

2つで300円。

tile309.jpg

箸置きとして良いなって思ったら、どうやらこれは瀬戸焼のタイルみたい。
面白い。

このお店は、日本やヨーロッパのアンティーク雑貨を扱ってるんだけど、
状態が良いものばかりで、そして買いやすい値段が多いから、近くを通れば必ず寄るお店。

アンティークで一点ものとかだと、出会いだもんね。

他に、スウェーデンのテキスタイルもお買い上げ。
テーブルの真ん中にちょっとアクセントに敷こうと思って。


お店の人も、商品のことや質問には丁寧に答えてくれる素敵なお店です。

ミモザの日

03-08,2014


3月8日は ミモザの日。

イタリアでは、男性から女性へミモザを贈る日。
男の子も小さい頃から、母親にそう教えられて育つとか。
この日は女性は、家事などから解放されて好きなことをして良い日らしい。



mimosa20142.jpg


女性が家事をしなくて良い日、いいね。日本にもあればいいのに(笑)
できた所で、日本ではあまり浸透しなさそうだけど。



ミモザの日は、2,3年前くらいから日本の花屋さんでも大々的に告知したりしてますよね。

少しずつ浸透してきてるかな。

日本は、普段から花を贈る習慣(特に男性から女性へ)ってあまりないから、
こういうのはどんどん浸透して、花を贈る男性が増えていけば良いと思う。

私はまだ男性から花をプレゼントされた事がないから、いつかもらってみたいなぁ・・・・
(夫にもそれとなーく言ってるんだけど、そんな気配すらなし)





ミモザの日にちなんで、お花のレッスンでミモザのリースを作りました。


mimosa20141.jpg


ミモザだけ組んでいくから簡単そうに見えるけど、ふわふわミモザの扱い方が難しかった。

最後はなんとか先生に形を修正してもらって、完成。
可愛くリボンなんかつけたりして。



自宅に早速飾ってます。

mimosa20143.jpg

ミモザはすぐドライになるらしい。


明るい黄色が春っぽくて良いよね。
早くあったかくならないかなぁ。

ドレッサー

03-07,2014


1週間お疲れ様でした。寒い1週間でしたね。

今週は仕事が忙しかったわけでもないのに、疲労感がすごい。

週末の疲れがとれないまま1週間が始まったからだろうな。



日曜日に、ちょっと来客があったんだけど、我が家に来てもらうのが初めての方達で、
リフォームの話をしていたら、改めて我が家について気付かされたこと、思ったことがありました。

よく考えたら、リフォーム終わって引っ越して今月で半年。

毎日の慌ただしさで、家のことを振り返ったり、考えたりしなくなってた(^_^;)



というわけで、リフォームの記事もなんだか中途半端なままだったし、

これからはぽつぽつまた家の事を書いていきたいと思います。
Read more...

サルティンバンコでイタリアンランチ

03-04,2014


とある日曜日のランチは、烏丸御池近くの サルティンバンコ にて。

イタリアンのお店。

御池より西の方でランチしてみようって事で、見つけたのがここ。

当日だったけどギリギリで予約とれた。



1,600円のAランチ。

まずはスープに、サラダ。

saltin1.jpg

写真では見えないけど、スープのお皿の周りに生ハムが削られたものがちりばめられていて、
それと一緒に食べるスープ。
美味しかった。



パスタ(写真右下)に、デザート。

saltin2.jpg

どれも素材を生かした味で、美味しかった。

一番安いコースにしたけど、頑張って値段が上のコースか、夜のコースメニューも食べてみたいって
思った。
落ち着いてる雰囲気だから、親と一緒に行くのもいいかも。


それと、料理教室もしてるみたいで、いつか行ってみたいなー。
以前通ってた料理教室は、和洋中の家庭料理だったから、次はフランス料理とかイタリアンを
習ってみたいって最近よく思います。


時間ができたら、もう少し手の込んだ料理を家で作りたい。



この日は、すぐ近くのパン屋さん・フリップアップに行ったら、定休日で休み~(>_<)

(フリップアップは前から気になってたんだけど、たまたま続けて美味しいよって声を聞いたもんだから、
今一番行きたいパン屋さん。)


残念な気持ちで プチメックの方に行ったら、お客さんが次から次へと来店してて、混雑にびっくり。
いつもお客さん多いけど、あんなに多かったの初めて。

手作りグラノーラ

03-02,2014

この前作ってもらった、手作りグラノーラをヨーグルトにかけて朝食。

旬のいちごもトッピング。

グラノーラって買うとちょっと高いから、自分では買わないなー。
もらったら食べるけど(笑)

そんな位置づけのグラノーラ。



morning301.jpg

パンは、この前レッスンで作った赤ワインのパン。



あえて買おうと思わないグラノーラだけど、今回は食べて終わりじゃない。

作り方を教えてもらったから、今度から作ってみよう。

自分で作れば、糖分、塩分おさえられるしね。

自分好みのトッピングで作ることもできる。



今日は晴れるから思いきや、なんだかちょっとすっきりしないお天気。

洗濯機2回まわして、はりきって洗濯したんだけど、乾くかな。


では、良い休日を~。