fc2ブログ

10月後半のうちご飯

10-31,2013


Happy Haloween!!!!


IMG_20131031_200441.jpg

お茶は紅茶。

最近紅茶にはまってます。 素敵なティーポットが欲しくてたまらない今日この頃。

ティーバックは手軽で良いけど、葉から淹れるとさらに美味しい。






さて、10月後半のうちご飯。 いつものようにたいしたもの作ってないです。

最近夫がおなかが出てきたので(笑)、魚が食卓に上がることが多くなった。


IMG_20131031_194309.jpg

さばを焼いて、ねぎソースをかけただけ。(付け合わせは水菜)



別の日はカレーライス。 寒くなってきたから、カレーが美味しい。

IMG_20131021_204629.jpg

サラダはアボカド。 

ちょっと凝ったカレーを作ってみたいんだけど、
カレーは時間のない時、めんどくさい時に作る料理なので、
なんてことはない、普通のカレーになっちゃう。



この流れで、→肉じゃが を作り、余った肉じゃがで作った、グラタン↓

IMG_20131031_194233.jpg


ブロッコリーを追加して。

余った肉じゃがをなんとかアレンジして、違う料理にできないかネットで調べて、作ってみた。

肉じゃがグラタンていくつも出てきたんだけど、けっこうメジャーなのかな。

ホワイトソースのとろみが足りなくて、ちょっとさらさらのグラタンになっちゃったけど、
美味しかった。

ちなみにグラタン皿は、STAUBのもの。 鍋も欲しいなぁ・・・




今、野球の日本シリーズ観てるんだけど、もちろん私は楽天を応援。

関西では冷めきってる感をちょっと感じるけど、今年は私の中で盛り上がってる。

楽天がんばれ~!!!!

スポンサーサイト



フランスの食器

10-28,2013



今日は冷えましたねー。

やっぱり我が家は寒い。 エアコンはまだつけてないけど、吹き抜けのあるダイニングの床暖房をつけてる。

もともとぼろぼろの家だから、すきま風入ってくる所あるし、吹き抜け寒い・・・
とほほ。



リフォーム終わって引越してから、散財日記が書けるほど、食器とか雑貨を買ってばかり。

来月のカードの引き落とし額見てびっくり!!!!



でも欲しかった食器を手にすると、幸せ。

というわけで、リフォーム終わって購入した、前から目をつけてた食器達。




まずは、マチルドの食器他。


IMG_20131028_200349.jpg

写真右:マチルドの食器は、4,5人分くらい欲しかったんだけど、とりあえず2人分だけ。
これから頑張って買い足すか、違う色でそろえるのも良いかな。でも、このグレーの色が好き。

写真左:セールで安かったシャンパングラスときらきらのお皿。
これは、クリスマスで使おうかと。



次は、大好きなマリーダージュのお皿とカップ。

IMG_20131028_200438.jpg

マリーダージュはほんとに大好きだけど、高くて、今まで人にプレゼントとしてばかり購入してたけど、
やっと自分に買うことができた! 初 MARIE DAAGE !!!!
リフォームしたら絶対買う!!!って、我慢に我慢してきました。


でも、お値段が良いお値段なので、とりあえずこれだけ。
この柄が珍しいなって思って、いつもチェックしてるお店でお皿の在庫が3点のみだったから、
それに合わせてカップも3個購入。
(写真には2個しか写ってないけど。)

IMG_20131028_200417.jpg

この前友達が遊びに来たときに、このお皿でケーキ出したら好評でした。

色合いが本当に好みです。

マリーダージュも、お気に入りに出会ったらちょこちょこそろえていきたい。


今回はフランスの食器ばかり書いたけど、普段使いにはイッタラも使ってるし、
ブランドとか食器はほんとにばらばら。

今後、食器は、和、洋、そろえていきたい。


その中でも和食器が少ないんだけど、これは気になってるものがあるので、
もしかしたらそれである程度揃えちゃおう、かなって思ってます。


食器は出会いだと思うから、素敵なものに出会えたらいつでも購入できるようにしたい。

(そんな財力が欲しい・・・)


台風が来た夜に

10-27,2013


今日は天気が良いけど、風がちょっと強いのかな。風があると、肌寒いです。

でも久しぶりに晴れて、今日は洗濯日和! 先週はほんと雨ばっかだったもんね。



台風が来た夜に、仕事も早く終わったので、急きょ友達とご飯。


友達が前から気になってると言っていた、イタリア食堂 コロンボへ。
河原町二条あがった所にあり。
何度かお店の前を通ったことがあるけど、いつもお客さんが多いイメージ。



メニューがなんだか決めれなくて、夜のセットメニュー(2500円くらい)にしました。

まずは前菜の盛り合わせ。

IMG_20131027_122530.jpg

これで1人前の量。
7,8種類の前菜。前菜の盛り合わせっていうと、たいてい多くても4種類とかだから、
嬉しいですね。



次は、パスタ。私は、ムール貝とズッキーニのトマトソースパスタにしました。


IMG_20131027_122552.jpg

ムール貝大好き。友達が食べてた、たらこのパスタも美味しかった。


足りなかったらなにか追加するつもりだったけど、お酒もすすんでこれでおなかいっぱい。


友達と会うといつも話がとまらなくて、お店に長居しちゃうんだけど、ここのラストオーダーは22時。
閉店は23時なのかな。

もう少し遅くまであいてればなぁ。
って、どんだけ話すんだ?!

久しぶりのフラワーアレンジメント

10-26,2013


今日はもっと晴れるかと思ったけど、そうでもなかったですね。

台風が通り過ぎて、また秋にというか冬に近づいた気がする。寒い・・・・。




約2カ月ぶりに、おのレッスンへ。

今日はシャワー型。

前に飛び出すように。完成したままでは持ち帰られなかったから、おを抜いて自宅でまた挿し直し。

和室に飾りました。


IMG_20131026_162837.jpg

置く場所が和室のここしかなくて、もともと壁に掛け軸をかけたりするスペースだし、
和と洋で変かなって思ったけど、案外そうでもない??

和室にはソファも置いてるし、変じゃないかも。



お昼に久しぶりにトムヤムクンを食べに行ったんだけど、すっごく辛くて涙流しながら食べた(;_:)
食べ終わったときにどれだけホッとしたか。
でも、美味しかった。


和室のふすま

10-24,2013

帰り道、激しい雨でびっくり。 今日は風も強かったけど、これも台風の影響??
明日はたいしたことない天気だといいな。
金曜日だというのに、台風がくるってだけで憂鬱。



以前、アンティークの襖の引き手について書いたけど(  )、今日はその和室のふすまについて。



和室は1部屋だけ。京町屋特有の棚や飾り窓というのか建具など(今度書きます)が状態良く残っていたから、
ふすまや畳を替えただけ。

和室側は、京唐紙のデザインにしました。

IMG_20131024_192423.jpg

金色と黄緑とかの色を使ったデザイン。 
他にもいいなって思うデザインがあったんだけど、どれも廃番(涙)
今は京唐紙を使う人少ないのかな。 この時のショックは大きかったように思う(*_*)



全体的にみると↓

DSC_2308[1]

襖が町屋サイズだから、今のふすまのサイズより背が低いです。背の高い人は頭上注意!!
ちなみに、この写真のふすまの引き手はアンティークではないものです。




和室側を良いふすまにしたから、反対のダイニングキッチン側はいわゆる現代の襖紙を使って、
コストダウン。

ダイニングキッチン側に合うような柄を、京唐紙の見本で見つけたんだけど、それも廃番だったという・・・
おかげでコスト削減につながりました。



ダイニングキッチン側のふすま↓

IMG_20131024_192449.jpg

うすーいグレーと白の市松模様。
同じような柄で大きいものもあったけど、細かい方にしました。


全体的にみると↓

DSC_2309[1]


普段はこのふすまはあけてます。和室にソファがあるからね。

襖の柄を選ぶのは楽しかったなぁ。職人さんの手が加わるものに関しては、出来上がるとそのたびに感動。



きのうから仕事が立て込んでたから、今日も帰りが遅くなるだろうって思ってたんだけど、
定時であがれちゃって、思いのほか嬉しい夜。

録画してる海外ドラマ観るか、読書するか、何しよう~♪って思ったけど、
その前に家事終わらせないとね。

明日はごみの日だし、洗濯もしなくっちゃ。

10月半ばのうちご飯

10-22,2013


今日はまだ週の前半なのに、ぐったり疲れちゃった。



10月もあと約1週間ですが、10月半ばに作ったうちご飯の一部です。


まずは、食器がちぐはぐなこちら↓

IMG_20131017_221204.jpg

たらの和風ソテー。ソテーは簡単だからよく作ります。
あとは、冷凍しておいた春巻き。

焼き魚は、臭いが気になるからあんまり焼かない。
グリルが新しいと臭いが気にならないかなって思ったけど、あんまり関係ないのかな。
さんまが美味しい季節なんだけどねぇ・・・。




次は、オイルベースのパスタ。これは、休日のお昼に。

IMG_20131021_204608.jpg

パスタは一人の時によく作るんだけど、夫に作ってあげたの1年ぶりくらいかも。
だって、いつも帰りが遅いんだもん。
結婚した当初は少々帰りが遅くても、夕ご飯食べるの待ってたけど、今はもう待っていられない。
色々やりたい事があるのよー。
パスタ食べたいって言われたら、じゃあ早く帰ってきてって言ってる(笑)


次は、朝ごはんにホットケーキ。もしかしたら、学生時代ぶりに作ったかも。

IMG_20131021_204545.jpg

水の分量を少なくして、そのぶん溶かしたバターとみりんを入れると美味しいって聞いたから、
やってみた。
美味しかった。けど、家で食べたの久しぶり過ぎて、普通に作るのと味が違うかよくわかならなかった(笑)




こんな感じで、相変わらず簡単なものばかり作ってます。

でも、日曜日に夫を連れて食料の買い出しに行くようになって、平日の帰りがすごく楽になった。
新しい冷蔵庫のおかげか、野菜もすごく持つし。
魚とかお肉は休日に下ごしらえしておけばいいんだろうけど、そこは無理せず。


そして、今年はなぜか、ぶどうをもらう機会が多いなぁ。

自宅でおもてなし

10-21,2013


家も近所でちょくちょく会っている友達が、お祝いを持って遊びに来てくれたのでおもてなし

夫とも仲良くて、3人でご飯食べに行ったりする、たぶん私達夫婦と一番仲の良い友達。
ときどき、私と夫が言い合い?を始めたりすると、間に挟まれちゃって気の毒だけど(笑)
いつもお世話になってます。


食器も少しずつ揃ってきたし、私ができる限りのテーブルコーディネートをして、
料理をふるまいました。

IMG_20131021_201219.jpg

女子力高い友達なので、可愛い食器でまとめてみた。


たいしたもの作ってないけど、メニューは、
赤ワインベーコン(山梨土産でもらったもの)のサラダ
パテとピクルス(これは、御幸町夷川にあるブランピエールでテイクアウト)
秋鮭の竜田揚げ
魚介のパエリア

お酒が進んで、写真が↑しかない。ビール飲んで、赤ワイン1本開けた。
パエリアは少し柔らかくなっちゃったけど、美味しいってどんどん食べてくれて良かった。
竜田揚げは下味をしっかりつけたから、思いのほか好評だった。

テーブルセッティングとか慣れてないから、料理作ったり友達と話したり、色々同時進行で
あたふたしちゃった。
テープルコーディネート習いに行きたいー。



デザートは、大好きなグランヴァニーユのケーキ。
友達は、チョコのケーキが苦手だから、それ以外で選んだ。

IMG_20131021_201302.jpg

この他に、カルビーとロイズコラボのポテチも食べた。
これは最近はまってて、ほんとに止まらなくなる~!! やばい。

楽しい夜になりました☆




今日は仕事で、ネットの接続が不安定で、仕事した気にならなかった。
社内システムが動いたからまだ良かったけど、ネットがつながらないとほんとに仕事にならない。
明日は大丈夫だといいな。


ソファ

10-19,2013

新しいソファが届きました。

ソファを買うことを考えたこともあったけど、中途半端に買うよりリフォーム後に納得したものを
買おう!という事で、今までソファなしの生活。

リビングになるのが和室なので、ソファの最低条件としては
① 和室に合うデザイン
② 畳ができるだけ傷まないもの

色々見に行って迷った末、最終的に私も夫も納得したのが、天童木工のソファ。

私は地元の会社なので知ってたけど、夫のジム仲間の社長さんが天童木工を絶賛してたらしく、
ミーハーな夫は興味を持った模様。



それで、先月実家に帰った時に、ショールームに行ってきました。
そしたら、なんと和室のために作られたソファがありました!



DSC_2139.jpg

スウェーデンの家具デザイナーの、ブルーノ・マットソンという人のデザイン。
値段も良いお値段でしたが・・・・ 夫がどうしてもこれが良いって事で、がんばりました。

関西には天童木工の支店は大阪にあるみたいだけど、京都での販売店を教えてもらって、そこで購入。


張り地はグレードが3つくらいあって、そこから選べます。
色で夫ともめた(笑)   でも夫がお金出すし、譲りました。


で、届いたのが・・・・



DSC_2277.jpg


男性が好きそうな色です。私はもう少し明るい色が良かったんだけど・・・
届いてみても、う~ん、もう少し明るければって思った。
ありがちなこの紫色・・・(-.-)
(クッションはあったものを置いてるだけ。このクッションが和室に一番合ってない?!)

納得いかないけど よしとしましょう(*_*;



これは3シートなんだけど、コネクターをはずせば2シートにもできるし、3つばらばらにもできます。
軽くて、私一人でも動かせるし、畳の上を滑らせても畳が傷まないデザイン。

張り地がもし傷んでも、購入した家具屋さんで張り替えをしてくれるそうで、
大事に長く使っていきたいです。
まさか京都で、地元の家具を使って生活できるなんて。郷土愛が強いので、それだけで幸せ^^



今日は夕方から友達が遊びにきてくれます。
料理作っておもてなしする予定。楽しみ。

吹き抜け

10-18,2013


1週間お疲れ様でした。

今日は昼間も寒かったですね~(*_*) 風邪ひかないようにしないと。


寒くなってきて思ったこと。
やはり一軒家の方がマンションよりも寒いですね。
断熱材は入れてもらったんだけど。窓とかは、マンションみたいにかっちりしたものではない所もあるので、
すきま風とか少し入ってきてるかも。

あとは、家にいる時に一番長くいるキッチンダイニングが、吹き抜けなんです。
これも寒く感じる原因になるのかな??

天井の梁を見せたいって、工務店の人から設計段階で言われてて、ここは吹き抜けに。
吹き抜けにしなかったら予算は安くすんだんだけど、ここが一番の見せ場になるから、と。
実際住んでみて、天井が高いと解放感を感じるので、お金が高くついても吹き抜けにして
良かったって思ってる。(掃除は、夫にがんばってもらおう(笑))


そして、私は日当たりをすごく重視したから、天窓もつけてもらった。


DSC_2259.jpg

全部で天窓は3つ。 空気がこもらないように、真ん中の窓だけ開閉できます。
ほんとは、3つすべて開閉できる窓だといいんだろうけど、ここは予算削りました。
でも今のところ、開閉できるのが1つだけでも問題なし。



昼間、太陽の光で眩しい時は、日よけを閉めることもできます。

IMG_20131018_193903.jpg

↑ 天窓のリモコン。これ一つで、窓の開閉、日よけの開閉を操作できます。

そして、この天窓の賢い所が、天窓を開けている時に雨が降ると、自動で窓が閉まるの。
家にいる時にいきなり閉まる音がするとびっくりするんだけど、あ、雨が降ってきたんだなって思う。
これは便利。
雨の天気予報の時に、天窓を開けたまま外出しても大丈夫(^.^)



あと、サーキュレーター(ファン)もつけてもらった。これはパナソニック製。
羽根を上向き、下向き、どちらでも回転できます。
サーキュレーターはつけて良かった。回すと、スーって風がくる。



ちなみに、夜の吹き抜け部分はこんな感じ

DSC_2262.jpg

夜なので、もちろん暗い。

照明はまた書くけど、吹き抜け部分にはスポットライトをぐるりとつけました。
明るさ調節できるので、これもなかなか気に入ってます。



今週は、最後の今日になってどっと疲れが出た感じ。
土日元気に過ごせるように、早く休もう☆

二条 椿

10-16,2013


今日は寒かったですね。
朝、トレンチコートを羽織って出勤したら、あまり羽織りものを着てるひとがいないし、
そこまで寒くなくて、ちょっと着すぎた?って思ってたけど、
帰りは寒くて羽織りものがあって正解だった。

明日の朝は寒そう~。



今月初め、両親が京都に来たときに、母のリクエストで 二条 椿 に行ってきました。

家庭画報に載ってて気になってたんだって。

IMG_20131013_101024.jpg

寺町二条を東に行ったところにあり。町屋を改装したお店で、路地を奥に入っていきます。

リフォームした我が家と共通する所もあって、店内じろじろ見ちゃった。リフォームしてなかったら、
町屋を改装したお店って聞いても、へぇー・・・で終わってたと思う。



坪庭もあり。天井も素敵。天井が飾り天井っていうのかな。
私もお金あれば、そんな天井にしたかった。
建具も素敵でした。お金があれば私も・・・

どこの工務店さんが手がけたのか、気になった。
たぶん、デザイン事務所とか間に入ってるんだろうな。
カウンターの椅子は、宮崎椅子でした。カイ・クリスチャンセン デザインのものだったかな。
夫がすごく欲しがってたもので、興奮してた。縁がないと思ってた椅子に座れて、良かったね(^_^.)





話がそれたけど、料理長とバーテンダー出身の男性2人でお店をまわしてるみたいでした。

IMG_20131006_123713.jpg


2階もあるみたいだけど、今は1階のカウンター席だけでやってるのかな。
私が座った席からの眺め。


IMG_20131016_213444.jpg


バーテンダー出身だけあって、気の利かせ方方がさすがです。
ワインも日本酒も詳しくて、この後の料理に合うのは○○です、とかって、
安心しておまかせでお願いできる。


料理も美味しかったー。天ぷらは揚げる材料によって、油とかも変えてるんだって。
なんと料理長26歳!!(くらい。20代であることは間違いないです。)
若いのにしっかりしてました。


両親も美味しいって満足してくれて、本当に良かった。


IMG_20131016_213507.jpg

デザートのいちじくのお菓子。これも手作りなんだろうね。
手間をかけてるものばかりで、本当に贅沢な食事でした。



こぢんまりしてて、ゆっくりと美味しい和食と料理を楽しめるお店でした。


私の母は、京都特集の雑誌とかを買いまくってるから、
住んでる私より母の方がお店に詳しかったりします。
家庭画報とかミセス系の雑誌に載ってるお店は、失敗はないみたい。
気軽に行けるお店ではないけど、親孝行の一つとしてなるべくリクエストにこたえて、
喜んでもらえたら・・・・って思ってます。


また母に情報集めてもらおうっと♪

マドマド (神戸のカフェ)

10-15,2013


台風きてますね。会社を出たら、風が強くてびっくり。
今年最大の大型台風らしいけど、大きな被害がないことを祈ってます。


夕食後、引越しの挨拶はがきを作りはじめたら、あーでもない、こーでもないって、もうこんな時間。
何事も作り始めると止まらなくなるタイプ。



3連休神戸に行ったときに、紅茶の美味しいカフェでお茶。
友達に教えてもらったお店。⇒ マドマド
神戸大丸前にあって、便利な場所。

でも入口は素朴。

IMG_20131015_200343.jpg

夕方くらいの時間だったのに、ほぼ満席。


女子率高いって聞いてたけど、ほんとに女子率高い!!90%くらい??
紅茶中心のカフェだし、内装も女子が好きそうな内装だから、納得。

アンティーク?古い時計がたくさん壁にかけられていた。
写真撮れなかったんだけど、窓の雰囲気も好き。

IMG_20131015_200005.jpg





ストレートティー向きの紅茶と、スコーン食べました。


IMG_20131015_200323.jpg

紅茶美味しかった。
他にも気になる紅茶あったなー。


この近くにある行きたかった雑貨屋さんにも行くことができて、充実した神戸1dayでした♪

グレゴリー・コレ

10-14,2013



あまちゃんの総集編見ながらブログ更新。




きのうは、1年以上ぶりに神戸へ。

夫と前から行きたいねーって言ってたんだけど、なかなか1日予定のあく日がなく、
リフォームも終わり、引っ越しも済み、落ち着いてやっと時間ができたー!ということで、
念願の神戸行き。


朝一で町内会対抗の運動会に顔を出してからの出発。
これから町内会の行事とか用事も増えるんだろうな。でも、近所付き合いとか嫌いじゃないので(今のところ)、
なにかあれば顔を出したり協力していきたい。
知らない人ばかりで、緊張するけど。



さて、三宮に着いて、元町方面へ。
神戸っ子の友達から教えてもらった、ランチおすすめのお店。 
元町商店街の中にある、グレゴリー・コレへ。

お昼時でこんでたけど、聞いてた通り回転が早くそこまでまたなかった。


IMG_20131014_105055.jpg


私は真鯛のポワレを。

IMG_20131014_105118.jpg

サラダとパンもつきます。
美味しかった!!夫は、牛肉の赤ワイン煮込みのようなものを食べてたんだけど、
これも美味しいって言ってた。

他には、パスタなどのメニューも有り。


さらに、ケーキも美味しいって聞いてたから、ケーキがつくセットにしました。

IMG_20131014_105141.jpg

ケーキもたくさんあって、迷ったー。フランスのチョコレートを使ったケーキに。
チョコレート美味しかった。
夫は、別のチョコレート系のものを食べたんだけど、これもまた違った味で美味しかった。

美味しいランチタイムになりました♪

神戸って年に1,2回行くくらいで、いつも適当に入ったお店でご飯食べたりしてたけど、
地元っ子に聞けば間違いないですね。
他にもおすすめのお店があるみたいだから、また教えてもらおうっと。


神戸って、京都、大阪と街の雰囲気が全然違うし、おしゃれなお店も多くて
歩いてるだけで楽しい。
海側に行くことがほとんどだけど、山側も散策したい。


この日、女子率高い紅茶の美味しいお店でお茶もしたので、また書きます。


柿渋屋さん

10-12,2013

工務店さんから、最終の請求書が届きました。

だけど明細見たら、つけられてもないものが入っていたり、これがこんなにするの(値段が)?!
ってのがちょこっとあります。

工務店の社長さんに、もう少しなんとかならないか、と夫の方からお願いした所、
”わかりました、ちょっと考えます”だって。
だったら最初から、安くして・・・・(-"-)


本題に入りまして、今日は帰宅後、柿渋屋さんに柿渋を買いに行きました。

古いアンティーク家具の補修を工務店さんにお願いしたんだけど、
お金を気にしている私達のためを思ってか、最後の塗装は自分達で柿渋を塗って下さいって言われて、
初めて柿渋なるものを知り、夫と一緒に塗装をしました。

2リットル1本を購入し使いきったんだけど、何度か塗ると味が出るということで、夫がもう少し塗りたいから、
と今度一人で塗るようです。(私はもう塗らなくても十分だと思ってる(笑))

IMG_20131012_164918.jpg

柿渋とは、渋柿から出る汁を発酵させて作った塗料のようなもので、さらさらの液体。
すごく癖のある臭いを嫌う人が大半なんだけど、無臭柿渋があったので私はそれを買ってます。

柿渋に含まれるタンニンという成分は、防虫、防腐効果などがあるから、ほんとに画期的な塗料だと思います。
自然素材で作られてるから体にも良いし。(でも、飲んだりしてはだめ。)




お店は、河原町二条を上がった所にあるお店で買ってます。

IMG_20130914_183934.jpg

創業は江戸時代だったかな。店構えからも歴史を感じる。柿渋のことについて聞くと、丁寧に教えてくれます。

臭いのするいわゆる普通の柿渋は、色が薄い、濃いで、5タイプくらいあります。
無臭柿渋は、1色のみ。



1か月くらい前に、家具搬入前に柿渋塗装作業をした時 ↓

IMG_20131012_164413.jpg

さらさらとした液体なので、下が汚れないように気をつける。
内側のきれいな木の部分は、傷んでいたから職人さんが杉の木に張り替えてくれました。
左の棚内側は柿渋を塗った後。右側の棚は塗る前だと思います。
塗った後の方が、多少色がついて濃くなります。何度か塗っていくと、だんだん濃くなるのかな。
このように、柿渋は外側はもちろん、棚の内側に塗ってもOK。防虫効果があるので。


この写真の家具は100年くらい前からあるものらしく、傷んでる部分も多かったし、汚かったんだけど、
職人さんの補修と私達の柿渋塗りで、なんとかきれいになり使える状態までになりました。

機会があれば、Afterの記事も書こうと思います。

10月前半のうちごはん☆

10-11,2013


1週間お疲れ様でした。 明日から3連休だけど、私は仕事なので今日はさっさと帰宅。


10月前半のうちご飯。
新しいキッチンで、こう見えてがんばってるつもり。
グリルに、ビルトインのガスオーブンに、効率よく使いこなしたい。


まずは、ハンバーグ。特に早く帰宅できたわけでもないのに、何を思ったかハンバーグを作った。
時間かかっちゃって、途中からあわあわ。野菜は、オリーブオイルとハーブソルトをかけて、オーブンで焼いた。
ソースは、ひと手間かけたから、美味しくできたんだけど。


IMG_20131011_173041.jpg

でもたぶん、しばらくハンバーグ作らない・・・



次は、ポークチャップと、きのこのホイル焼き。

IMG_20131011_173103.jpg

ホイル焼きはグリルを使って。

ポークチャップのソースは、これもまたひと手間かけました。
ケチャップとソースをコンソメスープで煮詰めた。
ネットで見て作ってみたんだけど、洋食屋さんのソースみたいに美味しくできて、夫にも好評でした。
また作ろうっと。

かぼちゃの煮物は、味付けを忘れてだし汁だけで煮たという・・・・
食べてから気づいた・超うす味(-.-)



次は、さんまのみりん干し、五目卵焼き他。

IMG_20131011_173122.jpg

さんまは、グリルのオートグリル機能で“干物”を選択したんだけど、焦げちゃった。
焼き加減見ながらの方がいいのかなー。

グリルは確かハーマン社のもの。
キッチンは、決まるまでいろいろあった結果、リクシルのリシェルに。
キッチンについても、機会があれば書きたいと思います。


最後に。週の後半にもなると疲れて、こんな手抜きもほどほどに、な料理になる ↓

IMG_20131011_173142.jpg

牛肉とカラーピーマンを炒めただけ、と、味噌汁。




去年から使ってたテフロン加工のフライパンが早くも寿命みたいで、
ホーロー製のフライパンをネットでポチリました。
届くの楽しみだなー♪

hikari yurari でお疲れ様会

10-09,2013


リフォームお疲れ様でした!ということで、先日京都市役所近く、押小路にあるhikari yurariへ
行ってきました。

以前行ったときに、こぢんまりとした雰囲気、美味しいワインとお酒、美味しい料理が気に入ったので、
また行くことができて嬉しい^^



IMG_20130929_223302.jpg


この前も食べた、にんじんとリコッタチーズのサラダ。今回も変わらず美味しかった。

前回きたときは、確かリフォーム着手前。やることいっぱいで、ばたばたしてた日曜日の夜に行ったなぁ、
となつかしく思い出す。
あれから約半年。 月日の流れがはや~い。


IMG_20130929_223233.jpg


夫も本当にお疲れ様!!

リフォームのことで喧嘩もたくさんしたし、工務店の社長さんがいい加減すぎてそれに腹がたって、
八つ当たりしたり、二人でイライラしたり・・・・。
(工務店の社長さん、どんだけ~!!??って感じ(笑))



のんびり美味しい料理を食べて、お酒を飲んで、お互い労いました。




それにしても、毎日ほんとに暑い。 明日は30度越え?!
この暑さだったら、季節関係ない。半そでで会社に行こうっと。



これってどうなの??

10-08,2013

歩道に植えられている銀杏を落として拾っている人がいたんだけど。

拾って自宅で食べるのか、それともどこかに売るのかな??

熟す前の収穫だから、木を棒のようなもので揺さぶって、落とした銀杏を拾うの。
こうやって集めてるの見た人いますか??

私初めて見てびっくりした。

落ちたら臭いだけだから、こうやってわざと落として拾ってくれるだけマシなのかな??
ちなみにその方は、落ちた葉もきれいに集めてたけど。

でも、誰かの自宅の前とかだったらちょっと迷惑だし、気持ち悪いよね・・・・




今日は午後から仕事でバタバタでした。

明日台風大丈夫かな。会社が入っているビルの管理会社から、台風来るから窓の施錠はしっかりと、
なんて案内が届きました。

こんなの初めてなんだけど、そんなに強いの?!
天気予報見ると大阪周辺はそこまでたいした事なさそうだけど。

何もないのが一番ですね。



自宅の屋根を、リフォーム後も瓦にしたんだけど、瓦だと雨の音が聞こえにくいらしい。
ほんとかな。

瓦屋根の家に住んだことないし、よく考えたら引っ越し後まともな雨が降ってないから、
それを考えると少し雨が楽しみだったりするかも。




この秋冬、初みかん。  仕事関係でいただきました。

IMG_20131007_230733.jpg


甘酸っぱかった。

京都御所にてピクニック

10-07,2013


きのうに引き続き、今日も暑かったですね。

衣替えせっかくしたのに。秋を意識しつつ、暑くない服装を考えるのがちょっと大変。



思い立って、京都御所でピクニック的なことをしてきました。

IMG_20131007_222314.jpg

親が京都に来る前に買ってきてくれた、鶏めし弁当とかぶどう。
あとは、寺町通りの末廣寿司で買ったいなり寿司、など。

ほんとに急に思い立ったから、家にあったお菓子とお酒を持ってきたりして、なんか微妙なメニューだけど。




ご飯食べたらシートの上に寝転がって、だんだんうとうとしてきてお昼寝。


IMG_20131007_222349.jpg

人目も気にせずお昼寝(笑)
でも気持ちよかった~!!!! 家で昼寝するよりリフレッシュできた気がする。



次はもっと計画たてて、美味しいお弁当作って来るぞ。

IMG_20131007_222428.jpg


では、おやすみなさい☆

進々堂にてモーニング

10-06,2013


今日は暑いですね。季節外れの暑さ。半そででちょうど良い。




両親が京都に遊びにきていました。



リフォームした我が家に泊まってもらい、翌朝の朝食は進々堂へ。

寺町通りをてくてく。



京都は喫茶店の街といわれるくらい、あちこちに喫茶店があるけれど、モーニングを食べに行くのは
初めて。

母は、近くでモーニング食べれるお店あるなら、頻繁に行っちゃうなんて言ってたけど、
近くにあっても、朝食は家ですませちゃう。
行きつけの喫茶店も特にないし。


私はヨーグルトのセットを食べました。

IMG_20131006_135144.jpg

トーストは、4,5種類のパンから選べます。

バンドミ、普通の食パン、雑穀パン、全粒子を使ったパンとか。
私は全粒子のパンにしました。

焼き立てのトーストは美味しい。 ヨーグルトも美味しかった^^

ドリンクもつきます。コーヒーはお変わり自由。 確かこれで、650円ほどでした。




休日の朝に、散歩がてらにモーニングを食べに行くのも良いかも♪
休日のちょっとした贅沢。

栗原はるみさんショップにて

10-05,2013


今日の京都は、小雨です。雨が降ったり止んだりの1日になるのかな。




最近買ったもの。

栗原はるみさんのお店にて。ネットで、ポイントが5倍だったので。
(ネットは便利~。)



IMG_20130930_214303.jpg

食洗機対応のお椀。
今まで使ってたお椀は、たぶん食洗機対応じゃないけど、使ってます。
意外といけるもんです。でも、そのうち傷んでくるのかなー。
なので、とりあえず2つ購入。

あとは、揚げ物とかをそのまま出せるプレート。デザインも可愛かったし、買いました。
オープンキッチンだから、揚げ物とか炒め物は汚れが気になるから極力避けたいところだけど、
そんな事言ってられないしねぇ。



あとは、雑貨系を。

キッチンクロスと、箸置き。

IMG_20130930_214334.jpg

キッチンクロスはちょっと高かったけど、可愛かったから。色も、キッチンインテリアに合いそうだったので。

あと箸置きは、最近こういう小皿チックなのが好きです。
このデザインは、箸でもスプーンとかでも合うかなーと思った。



食器雑貨系は揃えだしてしまったら止まらなくなりそう~。
実は他にも購入した食器があるんです。
必要出費なのか、散財なのか・・・・・・ 



話変わって、昨晩は、木屋町にあるホルモン千葉に、ホルモン焼きを食べに行ってきました。(女2人で)
美味しかった~!!!けど、今日はにんにく臭を放ってます。
しかも、二日酔い~。

ホルモン食べた後に三条大橋のスタバでテイクアウトして、鴨川河川敷に座ってお茶したけど、
気持ちよかった~。


では、みなさんも良い週末を~♪

ほうき屋 さん

10-04,2013


ガレージや玄関前の掃除のために、ほうきを購入。

今までマンションだったから、玄関前なんて掃除した事なかったけど、けっこう落ち葉とか落ちるのね。

ほうきはコーナンとか西友とかでも売ってるから、どこで買っても良かったんだけど、
お店の前を通って気になってた、三条大橋西にある 内藤利喜松商店 さんにて購入。


IMG_20130928_194957.jpg


看板もないお店なんだけど、調べた所によると、創業は江戸時代!!


ルンバも持ってるけど、京都や日本の伝統的なものを生活に取り入れたいって気持ちが強くなって、
夫を連れてお店に行った所、夫もここでほうきを買うことに納得してくれて購入に至りました。

ほうきだけでなく、たわしとか、ボディブラシ、靴磨きのブラシ、刷毛、ほうきのキーホルダーなんかも
あって、色々見てると楽しい店内です。




このお店の有名なほうきってのが、棕櫚(シュロ)製品。しゅろのほうきだと、床を掃くことができて、
ワックス効果もあるそう。2万円前後のお値段でした。

ルンバ買っちゃって愛用してるけど、いつか棕櫚のほうきも欲しいなぁ・・・。(←ミーハー(^_^;))
掃除機よりも、ほうきで掃いた方がきれいに掃除できるってきくよね。ほんとかな。




というわけで今回は、外を掃く用のほうきだけ購入。 お値段2,000円也。
(これは、棕櫚ではないですよ。)


IMG_20130930_214047.jpg
(ちょっとぴんぼけ)

使ってるうちに、毛先がくるんてなってくるけど、その直し方もお店の人が教えてくれた。
お店にいる時も、これなんですか?これは?って質問しまくっちゃったけど、
色々教えてもらいました。



店先のディスプレイのはけ達。


IMG_20130930_213830.jpg



こういう日本伝統のものは、これからもずっとなくならないで欲しいな。
そのためには、私達が使っていかないとね。

アンティークの襖の引手

10-03,2013

京町屋リフォームでは、私達の居住部分においては、和室を一つだけ残しました。

襖はすごくボロボロだったから、新しく柄を選んで張り替えてもらったんだけど、
引手というか取っ手の部分は、既存のものを残して再利用してもらいました。




まずは↓

131.jpg

これの引手は、私の好みど真ん中!!!この引手を見るだけでも、ルンルンってなる♪


あとは、↓

132.jpg

これは色がくすんでるから、こっちの方がよりアンティーク感が出てるかな、と思います。



リフォームでは、既存のもので使えるものはなるべる使う!という要望を工務店さんに出してました。
なので、あちらこちらで既存のものを使ってます。


アンティーク調のものってよく見かけるけど、本当のアンティークは探すとなかったり、
値段がびっくりするものだったり。
古い昔のものがリフォーム前に残ってたから、私達は恵まれてたのかも。ご先祖様に感謝。



写真を見て気づいたかもしれませんが、予算の関係もあって、襖は廊下側と和室側ではデザインを別にしました。
和室側と同じ襖紙を廊下側にもできたら良かったんだけど、ここは金額押さえました。
でも、襖1枚で新旧異なる柄を楽しめて、これはこれで良かったかなって思ってます。

アンティークのテキスタイル

10-02,2013

もう10月。昼間は少し暑いけれど、朝、晩は涼しくて過ごしやすくなった。
秋は個人的に好きだけど、だんだん日が短くなるのが嫌です。
仕事終わって会社を出る時にはまだ空が明るかったのに、今はもう日が沈みかけか、暗くなってる事も・・・。
なんだか損した気分になる。



お気に入りのアンティークのテキスタイルです。

まずは、ウィリアム・モリス。

119.jpg
(洗濯した後で、シワシワ・・・(-_-))

これは、リフォーム前に町屋で見つけたもの。あやうく捨てる所だった。

この柄だったら、和の雰囲気とも合いそう。



そして、マリメッコ。

118.jpg

*写真左上の青い布は、デンマークのスーパーのクロスだったかな??これはアンティークじゃないです。
(紛らわしくてすみません)


マリメッコは、白地に青い線が入っている方。
これはたまたま入った、北欧のアンティークショップで4,5年前に購入したもの。

マリメッコだと気づかずに、ただデザインが気に入ってレジに持って行ったら、
店主らしき方から、「それマリメッコ。誰々がデザインしたもの・・・」って説明を聞きました。

今のマリメッコにはないような柄なので、お気に入り。


私はテキスタイルとか布系好きなんだけど、こういうのは好きなデザインに出会ったら買うべきですよね。
いざ探そうと思っても、なかなか出会わないから。



うまくインテリアに取り入れたいです。

東芝ベジータ購入

10-01,2013


リフォーム完成に当たって、冷蔵庫を買い替えました。


購入したのは、東芝ベジータ。

124.jpg
(フローレンのマグネットは、以前ヘルシンキで購入したお気に入り。)

全体がうまく撮れなくて、正面しか写ってないけど、510リットルのもの。
その一つ下のサイズでも良かったんだけど、家族がいつか増えても良いように。(予定は当分ないけど・・・)


私は、冷凍室をそこまで使わないから、 ”野菜室が真ん中” という事だけで、ベジータにしました。
他のメーカーは全く考えなかった。

普段から野菜を多くとりたいって気持ちも込めて。


今まで一人暮らししてた時の冷蔵庫を使ってたから、買いだめできるのがすごくうれしい!!!
それまでは、ちょこちょこ会社帰りに買い物して帰宅してた。今までよく我慢した、と自分で褒めてます(笑)
それでも、中はけっこうスカスカ。2人だけだし、夜は夫がご飯いらない日も多いしね・・・。

使用して1週間がたつけれど、野菜室が真ん中ってすごい楽~!!!
野菜の持ちも良くなった気がする。

なんて言ってるけど、実は購入して5日間くらい、野菜を冷蔵室のチルドルーム?(ふたのついてる所)に
入れてたんです・・・(-_-)
ついつい今までの冷蔵庫の要領で、そこに入れてて、野菜室質は買いだめしてもすぐにいっぱいになっちゃうなって
思ってたの。
ある日友達に、新しい冷蔵庫はどう?って聞かれた時に、ふと、冷蔵室下の野菜室の存在を思い出した、
というわけです。


あははははー。


今は引っ越ししたばかりで、作り置きとか週末にできてないけど、時間できたら色々作り置きとか冷凍して、
冷蔵庫をもっとフル活用したい。