花ももでお蕎麦
06-30,2013
今日も暑かったけど、風があり、心地良い1日の京都でした。
午前中は先週末に引き続き、無垢床に2回目の荏油塗りをしました。
1回目の荏油塗りのこと、まだブログにアップできてないー(^-^;
近々します(;´д`)
無事2回目の荏油塗りが終わり、お昼はお蕎麦が食べたいねーってことで、
前から気になってた、お蕎麦屋さんへ。
御所の向かい側、丸太町通りにある花ももへ。
船越英一郎さんお気に入りのお店って、
聞いたことあるような、ないような…
違ってたらごめんなさい。
二階もあるんですが、混んでるようで一階のテーブルにつきました。
かもそば食べました。

温かい鴨肉の入った蕎麦つゆにつけて食べます。
つゆはしょっぱめだったかな。
こんなもん?
おそばはつるつる美味しかったです。
でも、私でも量が足りなかった…(^^;
夫は言うまでもなく。
お店の雰囲気も量も、上品なお蕎麦屋さんだなー、という印象でした(笑)
常連さんらしきお客さんも何組か見かけました。
ちなみに、私はお蕎麦はコシがしっかりある、固めの蕎麦が好きです。
私の地元がそういうお蕎麦が多いから。
慣れ親しんだ食べ物って、体に染み付いてるからすごいですよね。
毎週末思うけど、休日があっという間すぎるー!
午前中は先週末に引き続き、無垢床に2回目の荏油塗りをしました。
1回目の荏油塗りのこと、まだブログにアップできてないー(^-^;
近々します(;´д`)
無事2回目の荏油塗りが終わり、お昼はお蕎麦が食べたいねーってことで、
前から気になってた、お蕎麦屋さんへ。
御所の向かい側、丸太町通りにある花ももへ。
船越英一郎さんお気に入りのお店って、
聞いたことあるような、ないような…
違ってたらごめんなさい。
二階もあるんですが、混んでるようで一階のテーブルにつきました。
かもそば食べました。

温かい鴨肉の入った蕎麦つゆにつけて食べます。
つゆはしょっぱめだったかな。
こんなもん?
おそばはつるつる美味しかったです。
でも、私でも量が足りなかった…(^^;
夫は言うまでもなく。
お店の雰囲気も量も、上品なお蕎麦屋さんだなー、という印象でした(笑)
常連さんらしきお客さんも何組か見かけました。
ちなみに、私はお蕎麦はコシがしっかりある、固めの蕎麦が好きです。
私の地元がそういうお蕎麦が多いから。
慣れ親しんだ食べ物って、体に染み付いてるからすごいですよね。
毎週末思うけど、休日があっという間すぎるー!
スポンサーサイト
V字型
06-29,2013
今日は暑い1日でした。
午後から、月イチのお花のレッスンへ。
初めてのV字型。

トクサを使ったけど、いっかい挿すとオアシスに穴があくから、
苦手な花材です。
いつもそうだけど、奥行きを出してお花をを入れていくのが、難しい。
ひまわりも使ったけど、もう7月ですもんね。
夏だ、夏。
その前に梅雨明け。
午後から、月イチのお花のレッスンへ。
初めてのV字型。

トクサを使ったけど、いっかい挿すとオアシスに穴があくから、
苦手な花材です。
いつもそうだけど、奥行きを出してお花をを入れていくのが、難しい。
ひまわりも使ったけど、もう7月ですもんね。
夏だ、夏。
その前に梅雨明け。
ポキート
06-28,2013
1週間お疲れ様です☆
今週はあっという間に過ぎました。 今夜は特に予定もなく、のんびりフライデーナイトです。
先日、スペインバルに行きたいー!!!という事で、初めてのお店に行ってきました。
場所は河原町三条、京都ロイヤルホテルの目の前にある Poquit(ポキート)へ。
行く前に電話をしたら満席との事で、席があいたらお電話しますーと言って下さって、
お電話もらって席を確保してからお店へ行きました。親切ですよねー。

店内は思ったよりも広かったです。カウンター席にわりとゆったりめのテーブル席がいくつか。
スペインバルに行ったら絶対食べる、えびのアヒージョ!!

美味しかったー!!! 海老を食べた後、バゲット追加しました。
旬の鱧のフリットとか、サラダとかも食べました。
後は、生ハム、サラミ、チーズの盛り合わせ。

ワインが進みますー!!!
ワインも好みに合わせて何種類かすすめてくれます。
飲んで、食べて、満腹になって帰宅しました。
また行きたいなー♪
21時以降の遅めの時間だったので、お店のにぎやかさもちょうど良かったかも。
最近休みのたびに、食べ過ぎ、飲みすぎなので、家での食事はご飯とみそ汁をベースに、
質素にしてます。
今週はあっという間に過ぎました。 今夜は特に予定もなく、のんびりフライデーナイトです。
先日、スペインバルに行きたいー!!!という事で、初めてのお店に行ってきました。
場所は河原町三条、京都ロイヤルホテルの目の前にある Poquit(ポキート)へ。
行く前に電話をしたら満席との事で、席があいたらお電話しますーと言って下さって、
お電話もらって席を確保してからお店へ行きました。親切ですよねー。

店内は思ったよりも広かったです。カウンター席にわりとゆったりめのテーブル席がいくつか。
スペインバルに行ったら絶対食べる、えびのアヒージョ!!

美味しかったー!!! 海老を食べた後、バゲット追加しました。
旬の鱧のフリットとか、サラダとかも食べました。
後は、生ハム、サラミ、チーズの盛り合わせ。

ワインが進みますー!!!
ワインも好みに合わせて何種類かすすめてくれます。
飲んで、食べて、満腹になって帰宅しました。
また行きたいなー♪
21時以降の遅めの時間だったので、お店のにぎやかさもちょうど良かったかも。
最近休みのたびに、食べ過ぎ、飲みすぎなので、家での食事はご飯とみそ汁をベースに、
質素にしてます。
和菓子のアン
06-27,2013
きのうは1日雨でしたが、今日は7月並みの気温になるとか。
最高気温が30度くらいかな。 空梅雨と言われた時にそれくらい暑い日が続いたから、
テレビでそんな事を聴いても、特に驚かなくなりました・・・・・
さて、先日読み終えた本。
和菓子が好きじゃないけど、本屋さんで目について面白そうだったので買いました。
![]() | 和菓子のアン (光文社文庫) (2012/10/11) 坂木 司 商品詳細を見る |
高校を卒業して、特にやりたい事もない女の子が、食べるのは好きだからとデパ地下の和菓子店で
働くお話。
和菓子に秘められたメッセージで、謎を解いていくお話です。
和菓子って奥が深いですねー。
京都と言えば”和菓子”って連想する人もたくさんいるだろうし、京都に住んでて和菓子の事を
あまり知らないのも恥ずかしいかな・・・なんて思いました。
和菓子は歴史が古いし、どんな想いで作られたのか、いつの時期に食べられるのか、
そういう背景を知って食べたら面白いのかも。
すこーしだけ和菓子に興味がわいてきました(笑)
伝統ある和菓子屋さんてなんとなく入りづらいから、そういう人はデパ地下へgo!ですよね。
この本はデパートの裏側も少しかかれてあって、そういうのも面白かったです。
今は、大好きな梨木香歩さんの本を久しぶりに読んでます。 ほっこり。
最近暑いので自宅にお花を飾ることがなくなったんだけど、この前のたこパの時に久しぶりに飾りました。
近所の初めて入るお花屋さんにて、京かのこを購入。

ピンク色のつぶつぶがかわいいお花。 とっても鮮やかなピンク色が目について。
他の花がなくても、このお花だけで十分存在感があるので、これを2本だけ花瓶に。
こういう季節のお花、和のお花を置いてるお店は、私の中でポイント高いです。
お花に詳しいお花屋さんなので。こういうお花屋さんにはたいてい枝物も置いてると思います。
枝物を扱えてこそ本当のお花屋さんだと、そのすじの人から聞いたことがあって、
色んなお花屋さんでお花を買うけれども、お店によって特徴を知れると面白いです。
たこパ
06-25,2013
先日、我が家にてたこ焼きパーティを行いました。
(サプライズで夫の誕生日を祝う、のもやりました♪)
夫と私の共通の友人メンバーだったんだけど、我が家でのたこパはこの日初参戦の友達がいて、
その子がたこ焼き奉行のように、あれこれやってくれました。
私のキャベツの切り方が雑で、準備段階からあきれられたりというハプニング?もあり(笑)
で、その子のたこ焼きの作り方がすごく斬新だったので、ご紹介。
まず、天かすを熱したプレートに入れていきます。
(油は、テフロン加工のプレートだったらほんとに少な目で良いとの事。)

天かすの香ばしい香りがしてきたら、そのほかの具を入れます。
友達曰く、具と生地を混ぜちゃダメ!!
具を入れたら、最後に生地を流し入れます。

生地はゆるーいくらいがいいそう。
たこ焼き粉を買ったけど、おそらく表示されてた水の分量より、多めの水をいれたと思う。
火が通ってきたら、くるくる転がして完成!!

この写真あまりきれいではないですねー。
1回目の写真なんだけど、1回目っていつも加減をみる基準になるよね。
2回目以降は、もっときれいに焼きあがりましたよー。
私は関西人ではないのでたこ焼きにそこまでうるさくないけど、今回のたこ焼きはほんとに美味しかった!!
たこ焼き奉行のようだった友達は関西出身じゃないんだけどね。
これからも、この方法でたこ焼き作ろう!!!
そして今回の新しい発見は、たこ焼きに しょうゆ + マヨネーズ + 七味をまぜたものを
かけました。
これまた美味しかった~!!!! 今までソースしかかけた事なかったけど、醤油も美味しい^^
この日焼いたたこ焼きは、100個以上でした・・・・
(サプライズで夫の誕生日を祝う、のもやりました♪)
夫と私の共通の友人メンバーだったんだけど、我が家でのたこパはこの日初参戦の友達がいて、
その子がたこ焼き奉行のように、あれこれやってくれました。
私のキャベツの切り方が雑で、準備段階からあきれられたりというハプニング?もあり(笑)
で、その子のたこ焼きの作り方がすごく斬新だったので、ご紹介。
まず、天かすを熱したプレートに入れていきます。
(油は、テフロン加工のプレートだったらほんとに少な目で良いとの事。)

天かすの香ばしい香りがしてきたら、そのほかの具を入れます。
友達曰く、具と生地を混ぜちゃダメ!!
具を入れたら、最後に生地を流し入れます。

生地はゆるーいくらいがいいそう。
たこ焼き粉を買ったけど、おそらく表示されてた水の分量より、多めの水をいれたと思う。
火が通ってきたら、くるくる転がして完成!!

この写真あまりきれいではないですねー。
1回目の写真なんだけど、1回目っていつも加減をみる基準になるよね。
2回目以降は、もっときれいに焼きあがりましたよー。
私は関西人ではないのでたこ焼きにそこまでうるさくないけど、今回のたこ焼きはほんとに美味しかった!!
たこ焼き奉行のようだった友達は関西出身じゃないんだけどね。
これからも、この方法でたこ焼き作ろう!!!
そして今回の新しい発見は、たこ焼きに しょうゆ + マヨネーズ + 七味をまぜたものを
かけました。
これまた美味しかった~!!!! 今までソースしかかけた事なかったけど、醤油も美味しい^^
この日焼いたたこ焼きは、100個以上でした・・・・
床材と階段部分の柵
06-24,2013
京町屋リフォーム、大きな変化は最近はありませんが着々と進んでます。
リフォームにとりかかってから、”劇的Before After”を観るようになりました。
少しでも知識があると、観ていて面白いです。
さて、毎週末リフォームの現場に足を運んでますが、最近は劇的な変化もありません。
が、工務店のベテラン職人さん達が一つ一つ手作業で、作業をしてる姿、手作業で作られたものをみると、
感動~!!!!の嵐です(笑)
その一部。 2階 階段部分の柵。

手作りの柵です。 柵の丸みにちょっとでこぼこがあり、それがまたいい味を出していると思います。
昨日無垢床に荏油を塗ったのですが、この柵には塗らなくてもいい味が出てくるとの事でした。
(荏油塗りの事は、また後日UPしたいと思います。)
そして、これは出来合いの建材の床ですが、ダイニング部分の床です。

パナソニックのリアロメープル柄です。
当初、ワンランク下の床材から選ぶよう言われていたのですが、同じカタログに載っていたこのシリーズが
目にとまり、見積もり外でしたがこれを選びました。
ここは、吹き抜けのキッチンダイニングルーム部分です。
そして、この部分には床暖房をつけました。
吹き抜けなので、寒い日には部屋が温まるには時間がかかるので、床暖房の方が良いとオススメされたので。
ほんとは、全フロア床暖が夢だったけど、コストかかりますからねー。
もっともっと普及して、安くなってくれたらいいのになー。
でも私は雪国出身だし、ある程度の寒さは大丈夫。(寒いの嫌いだけど)
実家も数年前に新築したんだけど、予算オーバーで床暖なしですし・・・。
今週中に壁のクロスを決め、来週中に和室のふすま柄を決めないといけないので、
京都御所にて
06-22,2013
今日から天皇皇后両陛下が京都に滞在するとのことで、
京都市内中心地は、警察が多いです。
出掛けたときは、他人事だったんだけど…
夕方、たまたま連絡した友達が、
京都御所にて天皇皇后両陛下が来るのを
待ってるって言うから、
急遽自転車飛ばして行ってきました!(笑)

美智子様がすごく綺麗でした(^-^)
小学生の時に地元で国体があって
その時に沿道でお出迎えをしたような。
日々公務を精力的にこなされてるお二人をみれて、
良かったです。

御所ひろ~い。
夕暮れの御所もなかなか良いです。
京都市内中心地は、警察が多いです。
出掛けたときは、他人事だったんだけど…
夕方、たまたま連絡した友達が、
京都御所にて天皇皇后両陛下が来るのを
待ってるって言うから、
急遽自転車飛ばして行ってきました!(笑)

美智子様がすごく綺麗でした(^-^)
小学生の時に地元で国体があって
その時に沿道でお出迎えをしたような。
日々公務を精力的にこなされてるお二人をみれて、
良かったです。

御所ひろ~い。
夕暮れの御所もなかなか良いです。
オーダーメイドケーキ
06-20,2013
天井にサーキュレーター
06-18,2013
土曜日雨が降ったけど、日曜日から暑い日が続いてます。
平年よりも気温が高いみたい。6月なのに、7月並みの気温て・・・。
毎日半袖着てます。
ちょっと前までは、まだ6月だ・・・・って思って七分とか着てたけど、暑いーーー!!
でも、電車の中は冷房きいてるから、はおり物必須です。
さてさて、先週末リフォーム現場に行ったら、吹き抜け天井部分にサーキュレーターがついてました!!

(天井やら壁はこれから塗りますよー)
当初はつける予定はなかったんだけど、あった方が良いですよーって事で、
安いので!!とお願いして、つけてもらいました。
パナソニック製みたい。
上向き、下向き回転とかできるんですねー。夏と冬で使いわけたら良いらしい。
試しにまわしてみたけど、風が・・・・気持ち良い~。
つけて良かった^^
週末は、無垢の床の塗装を夫とする予定です。
工務店さんに頼んだらこれまたお金かかるし、簡単だからって事でてほどきを受けて、
あとは自分達でやる予定です。
材料と道具を工務店さんの方で準備してくれるらしく、それだけ実費精算。
急遽、このタイミングでして下さいって言われて、ほんとは先輩の家に遊びに行く予定だったけど、
申し訳ないけど延期してもらいました。
ドタキャンとか申し訳ないから、リフォーム終わるまで土日の昼間に予定は入れないって
心に決めました。(ちょっと大げさ・・・)
ほんとリフォームは予測がつきません。こんなのコリコ宅だけ?!
初めて東野圭吾を読みました。
06-15,2013
おはようございます。
今日は朝から曇ってます。雨が降るとか降らないとか。
あんなに雨が恋しかったのに、いざ降りそうな天気だとテンション下がりますねー。
土日に降るのはやめてほしい・・・・なんて身勝手な気持ち。
たぶん、初東野圭吾でした。
![]() | 夜明けの街で (角川文庫) (2010/07/24) 東野 圭吾 商品詳細を見る |
不倫のお話。
不倫する男性の感情がとても参考になった(笑) それ以外はストーリーとしては、なんだかなーって感じでした。
女性と出会って不倫の仲になる話が描かれてあるから、読んでてイライラした。
自分も結婚してるからかな?独身の時に読んでたらそう思わなかったかな・・・
ジャンルとしてはミステリーです。ミステリーの部分も、物足りない感じがしました。
男女のごちゃごちゃを楽しみたい、なおかつミステリーが読みたい人にはいいかも。
東野圭吾は人気があるけど、なんとなーく避けてきた作家さんです。特に理由はないんだけど。
今回初めて読んでみたけど、なぜか私は惹かれないですねー。
この本は友達から借りた本だし、周りでも読んでる人たくさんいるんだけど・・・・
以下、ほんの少しネタばれあります↓

この本で、妻は夫が不倫してるのに気づいてたっていうのが最後わかるんだけど、
女性ってやっぱり気づくよねー。
私もそういうのはけっこうするどい方で、浮気とか不倫された事ないけど、
夫がつく小さな嘘とかごまかしも気づいちゃう方です。
夫も嘘がつけないタイプ。
自分にはない素直さがすごくあるなー、って思わされる時もあります。
そういう時はこの人と結婚して良かったって思います。
今日は、ちょこっと梅田へプレセールに行ってきます。
良いのに出会えるといいなー。
夕方は予定があるから、さっと行ってさっと帰ってくる予定です。
では、良い休日を~♪
ガラス瓦
06-13,2013
あづいーーーーーー!!
きのう夜になっても暑いもんだからびっくり。
今年初扇風機でした。寝てる時もまわしてました。
梅雨が終わって、本格的な夏がきたんじゃないかと思うくらいの、暑さです。
今日も京都は35度?! 6月なんですけど・・・・。
水不足が心配になってくる今日この頃。梅雨は嫌だけど、いい加減雨降って欲しい・・・・

さて、リフォームの事。
リフォームする前、町屋なのでおくどさんがありました。
おくどさんって、今でいうシステムキッチンです。
そこをつぶして、夫は車を入れたいと。
車をもつようになってから、近所のパーキングを借りてました。
そのパーキングに停めてると、屋根もない屋外なので車は汚れるし、他の車に傷つけられたり、
ナンバープレートの盗難未遂?!って思うように、ナンバープレートがまげられたり(笑)
あと、一番大きいのは年間の駐車場代。
それらをなくしたくて、自宅にガレージを作るのが夢だった。そこは譲れない、という事で、
おくどさんをつぶして、ガレージスペースにします。
とは言っても間口の狭い京町屋。夫の車は軽じゃないし、かなりの練習が必要・・・・
まーっすぐに奥まで車を入れれるか。
手前に入れてしまうと、人が出入りできません。何かあった時に避難できなくなっちゃうから、
大変な事に。 しっかり奥まで駐車してもらわないと!!
ちなみに私は車を運転しないので、他人事・・・(笑)
軽自動車に変えたら?最近出た日産DAYSとか・・・って言ってるんだけど、嫌みたい。
そのおくどさんがあった天井の一部に、ガラス瓦を入れてもらいました。

屋根は新しく瓦を敷き直したんだけど、その一部にガラス瓦を何枚かしいてもらいました。
こんなのあるんですねー!知らなかった!!
置いてるだけだから、密閉されてるわけではなく、空気が通ってます。
けっこう明るいですよー。
町屋のおくどさん部分て暗いけど、これなら日中は照明つけなくても大丈夫そう。
おくどさんて今作ろうと思っても作れないし、
そこは譲り合い。 昔からの夢って言われちゃったらねー。
入居したら、車の車庫入れ練習してもらわないと。大丈夫かなー(-.-)
ビアテラス in ホテルオークラ
06-11,2013
日曜日、ホテルオークラのビアテラスに夫と行ってきました。
友達カップルが行くーって言ってて、私達も同じ日に行きたいー!と思ったけど、
友達カップルが予約した土曜日はすでに満席。 という事で、次の日の日曜日に予約。

入店した時はまだ空も明るい。 このビアテラスは、ホテルオークラ北側にあります。
一之舟入が眺められるテラス席だと良かったんだけど、予約が遅かったせいか店内の席でした。仕方ない。
土曜日はどの週も満席でびっくり。みんな予約早いんだねー。
ビールで乾杯♪

飲み放題 + ワンプレート料理かローストビーフで3,500円。
前売りチケットだと3,000円になります。
そして、日曜日、月曜日はレディースデーで、女性は3,000円。友達からこの情報を教えてもらってたから、
お得に利用できました。
ワンプレートとローストビーフを一つずつ注文。

どれもビールに合う料理ばかり。ホテルの料理とあってどれも美味しい^^
オークラ特性ローストビーフ

ボリューム有り! 注文があると、シェフの人が切ってくれます。
その他アラカルトのお料理も追加料金で注文できます。枝豆とかコロッケ食べました。
ホテルだけあって、普通のビアガーデンよりも味は美味しいです。
そして、みんなお待ちかね??20時頃になると、蛍を一之舟入に放ちます。

店内の照明が消されテラスに出て、蛍どこどこ~ってきょろきょろしてたら、
従業員の方がカップに入った蛍をくれました^^
わぁ~いってうれしかったものの、なんだか人口的で切なくなりました。
蛍を放つってわかってて行ったんだけど。
田舎育ちの私からすると、小さいころに近所の田んぼに行って見た蛍の印象が強くて。
その田んぼも今は更地にして新しく住宅地ができちゃって、今は蛍は見れなくなりました。
あと思ったのが、野生の蛍の方が光が明るいなーと思ったんだけど、どうなんだろう??
店内の照明を消したとはいっても、真っ暗ではなかったし、そのせいかな。
小さい頃田んぼに行ったときは、ほんとに周りが真っ暗で懐中電灯を持って行ったくらい。
蛍ってほんとに水と空気がきれいな所じゃないと、いないんですよねー。
真っ暗な中で、あ!蛍!!って見つけるのが風情があったような気がします。
懐かしいなー。今は蛍がいなくなってしまったのがちょっと悲しい。
夏になるといつも思い出します。
話が蛍の話に脱線しちゃったけど、川床とかビアガーデンとかって6月がねらい目ですよね。
休日もまだ空きがある事が多いし、値段も少しお得な所が多いみたい。
友達カップルが行くーって言ってて、私達も同じ日に行きたいー!と思ったけど、
友達カップルが予約した土曜日はすでに満席。 という事で、次の日の日曜日に予約。

入店した時はまだ空も明るい。 このビアテラスは、ホテルオークラ北側にあります。
一之舟入が眺められるテラス席だと良かったんだけど、予約が遅かったせいか店内の席でした。仕方ない。
土曜日はどの週も満席でびっくり。みんな予約早いんだねー。
ビールで乾杯♪

飲み放題 + ワンプレート料理かローストビーフで3,500円。
前売りチケットだと3,000円になります。
そして、日曜日、月曜日はレディースデーで、女性は3,000円。友達からこの情報を教えてもらってたから、
お得に利用できました。
ワンプレートとローストビーフを一つずつ注文。

どれもビールに合う料理ばかり。ホテルの料理とあってどれも美味しい^^
オークラ特性ローストビーフ

ボリューム有り! 注文があると、シェフの人が切ってくれます。
その他アラカルトのお料理も追加料金で注文できます。枝豆とかコロッケ食べました。
ホテルだけあって、普通のビアガーデンよりも味は美味しいです。
そして、みんなお待ちかね??20時頃になると、蛍を一之舟入に放ちます。

店内の照明が消されテラスに出て、蛍どこどこ~ってきょろきょろしてたら、
従業員の方がカップに入った蛍をくれました^^
わぁ~いってうれしかったものの、なんだか人口的で切なくなりました。
蛍を放つってわかってて行ったんだけど。
田舎育ちの私からすると、小さいころに近所の田んぼに行って見た蛍の印象が強くて。
その田んぼも今は更地にして新しく住宅地ができちゃって、今は蛍は見れなくなりました。
あと思ったのが、野生の蛍の方が光が明るいなーと思ったんだけど、どうなんだろう??
店内の照明を消したとはいっても、真っ暗ではなかったし、そのせいかな。
小さい頃田んぼに行ったときは、ほんとに周りが真っ暗で懐中電灯を持って行ったくらい。
蛍ってほんとに水と空気がきれいな所じゃないと、いないんですよねー。
真っ暗な中で、あ!蛍!!って見つけるのが風情があったような気がします。
懐かしいなー。今は蛍がいなくなってしまったのがちょっと悲しい。
夏になるといつも思い出します。
話が蛍の話に脱線しちゃったけど、川床とかビアガーデンとかって6月がねらい目ですよね。
休日もまだ空きがある事が多いし、値段も少しお得な所が多いみたい。
オーブンレンジでパウンドケーキ
06-09,2013
おはようございます。
ちょっと曇ってる京都です。
暑くなってくると、目覚めが良くなって、休日も冬に比べたら早起きできる。

この前料理教室で習ったパウンドケーキを、
自宅のオーブンレンジで作ってみました。
今のオーブンレンジは、学生のときから10年以上使ってるもの。
前にお菓子作りにはまったこともあったけど、
うまく焼けなくてお菓子作りはごぶさたでした。
クグロフ型だと熱が通り抜けやすいってことで、
高島屋にある富澤商店でクグロフ型を買って、
レッツ トライ!!

型から抜くときにちょっと失敗(^^;
気を抜くとすぐ雑さがでちゃう。
やはり焼き上がりまで一時間くらいかかった。
しっとりした方が好きだから、これくらいの焼き色で良かったんだけど、
もう少し焼いた方が焼き色もきれいだなって思った。
だけど、味はgoodでした\(^^)/
(簡単だし失敗のしようがないか…)
リフォーム後のガスオーブンを使うのが楽しみだけど、
それにしてもお菓子作り楽しい~。
お菓子を作ってる自分がすごく新鮮だった。
ストレス解消にもなるしね。
私はハンドミキサーはなるべく使いません。
まぜる作業を必死にするのが疲れても好き(笑)
次はカントリークッキーか、マフィンを作ろうかな~。
ちょっと曇ってる京都です。
暑くなってくると、目覚めが良くなって、休日も冬に比べたら早起きできる。

この前料理教室で習ったパウンドケーキを、
自宅のオーブンレンジで作ってみました。
今のオーブンレンジは、学生のときから10年以上使ってるもの。
前にお菓子作りにはまったこともあったけど、
うまく焼けなくてお菓子作りはごぶさたでした。
クグロフ型だと熱が通り抜けやすいってことで、
高島屋にある富澤商店でクグロフ型を買って、
レッツ トライ!!

型から抜くときにちょっと失敗(^^;
気を抜くとすぐ雑さがでちゃう。
やはり焼き上がりまで一時間くらいかかった。
しっとりした方が好きだから、これくらいの焼き色で良かったんだけど、
もう少し焼いた方が焼き色もきれいだなって思った。
だけど、味はgoodでした\(^^)/
(簡単だし失敗のしようがないか…)
リフォーム後のガスオーブンを使うのが楽しみだけど、
それにしてもお菓子作り楽しい~。
お菓子を作ってる自分がすごく新鮮だった。
ストレス解消にもなるしね。
私はハンドミキサーはなるべく使いません。
まぜる作業を必死にするのが疲れても好き(笑)
次はカントリークッキーか、マフィンを作ろうかな~。
シチリアーナ
06-08,2013
今日はちょこちょこやりたかったことをこなしつつ、
ぶらぶら買い物もしてきました。
でももうすぐプレセールが始まるから、
無理して買わず。
今日のお昼は、寺町二条にあるトラモントにて。
パスタの美味しいお店。
もともと夫が大ファンで連れていってもらったのを機に、
私も大好きになりました。
ちなみに、今どきのおしゃれさはなく、
スタンダードなパスタです。
お店もお洒落さはないですヨ。
トマトソースのシチリアーナを。

美味しい~(*^^*)
作ってるのがおじちゃん一人なんだけど、
そのおじちゃんが肩を痛めて、
お店ではパスタを出せない状態が続いてたみたいだけど、
また美味しいパスタを食べられるようになって嬉しい。
まだ本調子じゃないそうなので、
無理のない範囲で、お店を続けていってほしいです。
コーヒーも美味しいです。

知る人ぞ知る、パスタの美味しいお店。
若い人から年配の方まで常連さんが多いのも、納得です。
ぶらぶら買い物もしてきました。
でももうすぐプレセールが始まるから、
無理して買わず。
今日のお昼は、寺町二条にあるトラモントにて。
パスタの美味しいお店。
もともと夫が大ファンで連れていってもらったのを機に、
私も大好きになりました。
ちなみに、今どきのおしゃれさはなく、
スタンダードなパスタです。
お店もお洒落さはないですヨ。
トマトソースのシチリアーナを。

美味しい~(*^^*)
作ってるのがおじちゃん一人なんだけど、
そのおじちゃんが肩を痛めて、
お店ではパスタを出せない状態が続いてたみたいだけど、
また美味しいパスタを食べられるようになって嬉しい。
まだ本調子じゃないそうなので、
無理のない範囲で、お店を続けていってほしいです。
コーヒーも美味しいです。

知る人ぞ知る、パスタの美味しいお店。
若い人から年配の方まで常連さんが多いのも、納得です。
照明プラン
06-06,2013
アクセス解析を久しぶりにみたら、キーワードがリフォームだったり町屋だったり、
ぽつぽつありました。
なので、珍しく今日はリフォームの事を。
リフォーム工事は、ほとんど枠組みが出来上がってます。
屋根の瓦ふきかえ工事も終わったし、間取りもはっきりしたし、
あとは、水周り設備を設置したり、壁にクロスとかペンキ塗ったり、細かな所。
そして、照明をとりつけるくらいかなーと思います。
照明はこだわりたい所だけど、何せなかなか時間がないです。
それに、探そうと思うとなかなかない。
町屋らしさも残したいので、全体のバランスを見つつ完成直後の一番最後に決めたい所だけど、
配線の都合もあるから照明決めて下さい、って2週間くらい前に工務店さんに言われてしまった。
そうなると選ぶしかない。
幸い?な事に工務店さんが、パナソニックの照明プランナーさんに頼んで、
3パターンに分けて、照明プランを作ってくれました。

図面に合わせて、この部屋はこれ、とか。値段も簡単な説明もあります。
和っぽい雰囲気の照明、他にないですか?と聞いたら、それに合わせたカタログを見せてくれました。

ちなみに、値段は定価の半額くらいで考えて下さい、との事。
それでも量販店で買った方が安いよね。でもそこは目をつぶりました。

選ぶポイントとしては、基本的にLED対応のものを。
そして、ダイニングの吹き抜け部分には調光操作ができるものにしました。
あとは、たかが照明されど照明。照明をどう考えるかだと思うんだけど、私達は空間をすっきりみせたいので、
廊下や洗面所、トイレなどはダウンライトにしました。
これは、コストダウンにもつながった。
プライベート空間の寝室などは、照明にこだわりたいんだけど、しばらくは今使ってる照明を
そのまま使って、お気に入りの照明に出会ったら付け替えることに。
そして、和室の照明は迷った~。
吊り下げの照明を最初希望してたんだけど、ほこりが気になるかな・・・・という事で、
吊り下げタイプはやめました。
もともとこまめに掃除するタイプじゃないし・・・(-.-)
自分の希望、生活スタイル、性格を考えての照明選びとなりました。
すててこ
06-05,2013
暑い~!
昼間は会社内にいることがほとんどだから、昼間の暑さはよくわからないけど、
お風呂上がりが暑い~。
アイス食べたいけど、今月は健康診断があるから、それを意識して控えてます(´Д`)
この前イオンで買ったステテコ。
確か、千円しなかった。安すぎる…!

じっとしてたら、すーって涼しい風が入ってくる。
しばらくは、サッカーワールドカップ出場で盛り上がりそうですね。
それにしても、本田の"個"の力はすごいね。
昼間は会社内にいることがほとんどだから、昼間の暑さはよくわからないけど、
お風呂上がりが暑い~。
アイス食べたいけど、今月は健康診断があるから、それを意識して控えてます(´Д`)
この前イオンで買ったステテコ。
確か、千円しなかった。安すぎる…!

じっとしてたら、すーって涼しい風が入ってくる。
しばらくは、サッカーワールドカップ出場で盛り上がりそうですね。
それにしても、本田の"個"の力はすごいね。
料理教室~洋食レッスン~
06-04,2013
おはようございます。
今日の最高気温は30度とか・・・・(>_<)
きのうに引き続き暑くなりそう。
さて週末、料理教室に行ってきました。
結婚前は月1で通ってたけど、遠くなってしまったのもあり、今は二ヶ月に一回のペースで通ってます。
今回は洋食レッスンです。

ボロネーゼパスタ、ラタトゥイユ、ヨーグルトサラダ、パウンドケーキ
料理教室で習うと、色んな料理が簡単に思えるのはなぜ??
料理意欲もわいてきます。
パウンドケーキも美味しくできたし、今度家で作ってみたいな。
10年以上使ってるオーブンレンジでうまく焼けるかな。
オーブン機能はなかなかうまくできた試しがなくて。
私の使い方が間違ってるのかなー。
リフォーム後は、ガスオーブンをビルトインにするので、色々作りたい~!!!
オーブンは絶対ガスで!って、料理の先生からの強い一声でそうしました(笑)
道具も色々そろえたい。
学生時代そろえてたんだけど、熱が冷めて友達に全てあげちゃったという・・・・
作って食べるのもいいけど、薄着の季節だし体重が気になる所です。
今日の最高気温は30度とか・・・・(>_<)
きのうに引き続き暑くなりそう。
さて週末、料理教室に行ってきました。
結婚前は月1で通ってたけど、遠くなってしまったのもあり、今は二ヶ月に一回のペースで通ってます。
今回は洋食レッスンです。

ボロネーゼパスタ、ラタトゥイユ、ヨーグルトサラダ、パウンドケーキ
料理教室で習うと、色んな料理が簡単に思えるのはなぜ??
料理意欲もわいてきます。
パウンドケーキも美味しくできたし、今度家で作ってみたいな。
10年以上使ってるオーブンレンジでうまく焼けるかな。
オーブン機能はなかなかうまくできた試しがなくて。
私の使い方が間違ってるのかなー。
リフォーム後は、ガスオーブンをビルトインにするので、色々作りたい~!!!
オーブンは絶対ガスで!って、料理の先生からの強い一声でそうしました(笑)
道具も色々そろえたい。
学生時代そろえてたんだけど、熱が冷めて友達に全てあげちゃったという・・・・
作って食べるのもいいけど、薄着の季節だし体重が気になる所です。
アロマで憎いヤツを寄せ付けない!
06-01,2013
こんにちは。
掃除、洗濯をしてたら、あっという間にお昼~(^-^;
この前ちょっと書いたけど、私のゴキ対策のことを。
私はアロマでヤツを寄せ付けないようにしてます。
今まで、ゴキバットとかホウ酸だんごを使ってたこともあるけど、
もともとアロマ好きなので、アロマでやってます。
ヤツの嫌いな香りを、侵入してきそうな所に臭わせておけば良い、ということです。
個人的に効果があると思ったもの。

ラベンダーと、クローブバッド。
ラベンダーはほんとに万能アロマオイルですよね。
お風呂にも使えるし、ヤツに限らず防虫対策にもなるし、リラックス効果も抜群。
大好きなアロマ!
真ん中のクローブバッドは、ネットで検索してて初めて知ったアロマ。
知ってる人も少ないんじゃないかな。
どんな香りか知らないまま、ネットで購入。
うん、なかなか個性的な香りです。苦手な人もいるかも。
夫にも、変なにおいって言われた(笑)
なんていうのかなー?お香のキツイ香りというか、ほんとに独特な香り。
でも、この香りでヤツが寄ってこないなら、私は全然平気!
冷蔵庫下とかに、これを染み込ませたコットンを置いてます。
部屋の中には、見えない所にラベンダーのオイルを染み込ませたコットンを置くだけ。
あとは、スプレーも作ってます。

100均で買ったスプレーボトルに、水を入れてアロマを数滴足らすだけ。
これは、玄関のドア、ベランダ、エアコンの室外機周り、台所などの排水口に、シュッシュっとスプレー。
これ便利です。
洗い物終わった後に、スプレーしたり、洗濯物干すついでにベランダに、とかって習慣にしてしまえば楽。
香りもほんわ~か。
アロマオイルって、色んなブランドがあるし、こだわったらキリがないけど、
私はヤツに使うことを考えると安いのでいい!って思って、ネットで安いのを買ってます(笑)
そうそう、一番右のレモングラスは、衣服の防虫にいいですよ。
これもコットンにしみこませて、クローゼットとか押し入れに入れてます。

今日の京都は晴れ。お出掛け日和です。
では、よい週末を~♪
掃除、洗濯をしてたら、あっという間にお昼~(^-^;
この前ちょっと書いたけど、私のゴキ対策のことを。
私はアロマでヤツを寄せ付けないようにしてます。
今まで、ゴキバットとかホウ酸だんごを使ってたこともあるけど、
もともとアロマ好きなので、アロマでやってます。
ヤツの嫌いな香りを、侵入してきそうな所に臭わせておけば良い、ということです。
個人的に効果があると思ったもの。

ラベンダーと、クローブバッド。
ラベンダーはほんとに万能アロマオイルですよね。
お風呂にも使えるし、ヤツに限らず防虫対策にもなるし、リラックス効果も抜群。
大好きなアロマ!
真ん中のクローブバッドは、ネットで検索してて初めて知ったアロマ。
知ってる人も少ないんじゃないかな。
どんな香りか知らないまま、ネットで購入。
うん、なかなか個性的な香りです。苦手な人もいるかも。
夫にも、変なにおいって言われた(笑)
なんていうのかなー?お香のキツイ香りというか、ほんとに独特な香り。
でも、この香りでヤツが寄ってこないなら、私は全然平気!
冷蔵庫下とかに、これを染み込ませたコットンを置いてます。
部屋の中には、見えない所にラベンダーのオイルを染み込ませたコットンを置くだけ。
あとは、スプレーも作ってます。

100均で買ったスプレーボトルに、水を入れてアロマを数滴足らすだけ。
これは、玄関のドア、ベランダ、エアコンの室外機周り、台所などの排水口に、シュッシュっとスプレー。
これ便利です。
洗い物終わった後に、スプレーしたり、洗濯物干すついでにベランダに、とかって習慣にしてしまえば楽。
香りもほんわ~か。
アロマオイルって、色んなブランドがあるし、こだわったらキリがないけど、
私はヤツに使うことを考えると安いのでいい!って思って、ネットで安いのを買ってます(笑)
そうそう、一番右のレモングラスは、衣服の防虫にいいですよ。
これもコットンにしみこませて、クローゼットとか押し入れに入れてます。

今日の京都は晴れ。お出掛け日和です。
では、よい週末を~♪