壇上伽藍
07-04,2014
金剛峯寺の次は、壇上伽藍へ。

壇上伽藍へのこの通り道、大好きです。
とても広いので、ここに来たら思うがままにふらふら~として、椅子に腰かけてボーっとしたり、
立ったままボーっとしたり。
こちら、根本大塔

いつも青空にこの朱色が映えてる。
中は有料で拝観できるんだけど、まだ拝観したことはないです。
拝観したくなった時に拝観しようと思ってます。
いつも外観を見上げてるだけで満足しちゃう。
そして、隣にあるのが、御影堂。

根本大塔も大好きだけど、この御影堂も大好き。
何が好きかって、雰囲気(笑) ただそれだけ。
写真は撮ってないんだけど、すぐ近くには金堂や三葉の松とかあります。
ほんとに観る所たくさん。
今回は、奥の院は行かずに高野山を後にし、下界に戻りました。
京都から片道約3時間ちょっと。
往復6時間以上かかるけど、リフレッシュできる大好きな場所。
宿坊に泊まるのもオススメ。
昼間は写経などをして過ごし、夜は精進料理をいただき、朝起きたら朝のお勤めに参加したり、
奥の院まで散歩がてら行ったり。
おすすめの時期は、5月~真夏。
真夏でも、高野山は涼しい。まさに避暑地だと思う。
私はいつもその時行きたい大好きな場所にしか行かないので、高野山の一部しか知らないけど、
いつかひととおり名所を観てまわりたいって思ってます。

壇上伽藍へのこの通り道、大好きです。
とても広いので、ここに来たら思うがままにふらふら~として、椅子に腰かけてボーっとしたり、
立ったままボーっとしたり。
こちら、根本大塔

いつも青空にこの朱色が映えてる。
中は有料で拝観できるんだけど、まだ拝観したことはないです。
拝観したくなった時に拝観しようと思ってます。
いつも外観を見上げてるだけで満足しちゃう。
そして、隣にあるのが、御影堂。

根本大塔も大好きだけど、この御影堂も大好き。
何が好きかって、雰囲気(笑) ただそれだけ。
写真は撮ってないんだけど、すぐ近くには金堂や三葉の松とかあります。
ほんとに観る所たくさん。
今回は、奥の院は行かずに高野山を後にし、下界に戻りました。
京都から片道約3時間ちょっと。
往復6時間以上かかるけど、リフレッシュできる大好きな場所。
宿坊に泊まるのもオススメ。
昼間は写経などをして過ごし、夜は精進料理をいただき、朝起きたら朝のお勤めに参加したり、
奥の院まで散歩がてら行ったり。
おすすめの時期は、5月~真夏。
真夏でも、高野山は涼しい。まさに避暑地だと思う。
私はいつもその時行きたい大好きな場所にしか行かないので、高野山の一部しか知らないけど、
いつかひととおり名所を観てまわりたいって思ってます。
スポンサーサイト
金剛峯寺
07-02,2014
金剛峯寺へ。

今回あちこちで見かけた、こうや君。
金剛峯寺の境内の中にもいました。

高野山は2015年に開創1200年を迎えるとのことで、そのキャラクターがこうや君のようです。
金剛峯寺の見どころというか、私が好きなのは襖絵。
写真撮影禁止なので、実際に行って見るしかないんだけど。
四季の花や鳥、中国のふすま絵とかがあって、本当に豪華。あと、金箔押しの壁の部屋も有ります。
拝観すると、このようにお茶とお菓子をいただけます。

大広間の空間をほとんど独り占め状態で、いただきました。
普段は境内の中に入っても、拝観する人は少ないです。(紅葉の時期は多いですよ。)
そして、団体客と一緒になってしまうと騒がしいんだけど、今回はタイミングよく重ならずゆっくり見れました。
国内最大級の石庭です。砂は、京都の白砂を使っているとのこと。

真言宗の総本山なので、とても広く見応えのあるお寺です。
拝観ルート後半にある、台所も見応えあります。
昔のまま残されていて、行事の時には今でも使用されてるそう。
今回、その台所を見てたら、大きな水場の所をお寺の方が使っていて、どうぞ飲んで下さいって言ってくれたので、
近くにあった湯のみ茶碗でお水をいただきました。
お水飲むの初めてで(というか飲んでいいんだ!みたいな感じだったんだけど)、
たぶん井戸水だと思われます。
冷たくて美味しかったです。
最後に御朱印をいただいて、金剛峯寺を後にしました。
つづく・・・・
高野山へ
07-01,2014
高野山へ行ってきました。大好きな場所です。
(*しばらく高野山記事が続きます。いつもよりテンション高めなので、一つの記事が長いです)
今回は、4年ぶり5度目の高野山。
前回高野山へ行った数カ月後に、夫と交際を始め、結婚、リフォームと色々な事があり、
気付けば4年ぶりという間隔にびっくり。
6月30日まで発売されていた、高野山1dayチケットを利用しました。
これは本当にお得なチケットなので、発売期間だったら絶対に利用すべし。
京都からだったら、京阪、阪急沿線から南海電車、そして高野山内のバスまで、この1dayチケットが使えます。
なんばに着いてちょうど特急こうやが出る前だったので、行きは別途特急料金を支払って特急で極楽橋まで。
(1dayチケットは、南海電車の特急を利用する場合は、別途特急料金が発生します)

七夕の飾りが綺麗でした。ここに着くと、空気が違います。
極楽橋っていう名前も好き。
ここからケーブルカーに乗って、高野山駅へ。

ケーブルカーに乗る時は、一番前と一番後ろがベストビューなので、そこは争奪戦。
私は今回無理でした。

これが紅葉の季節だと、ケーブルカーが朝の満員電車のようになります。
1度だけ紅葉の時期に行ったけど、本当に人がすごくて、行きたくてもその時期は避けちゃうなぁ。
ケーブルカーで高野山駅に着いたら、バスに乗ります。
今回は、奥の院行きのバスがちょうど出てたのでそれに乗り、
奥の院まで行かず千住院橋のバス亭で降りました、

そして目指すは、金剛峯寺へ。
つづく・・・・
(*しばらく高野山記事が続きます。いつもよりテンション高めなので、一つの記事が長いです)
今回は、4年ぶり5度目の高野山。
前回高野山へ行った数カ月後に、夫と交際を始め、結婚、リフォームと色々な事があり、
気付けば4年ぶりという間隔にびっくり。
6月30日まで発売されていた、高野山1dayチケットを利用しました。
これは本当にお得なチケットなので、発売期間だったら絶対に利用すべし。
京都からだったら、京阪、阪急沿線から南海電車、そして高野山内のバスまで、この1dayチケットが使えます。
なんばに着いてちょうど特急こうやが出る前だったので、行きは別途特急料金を支払って特急で極楽橋まで。
(1dayチケットは、南海電車の特急を利用する場合は、別途特急料金が発生します)

七夕の飾りが綺麗でした。ここに着くと、空気が違います。
極楽橋っていう名前も好き。
ここからケーブルカーに乗って、高野山駅へ。

ケーブルカーに乗る時は、一番前と一番後ろがベストビューなので、そこは争奪戦。
私は今回無理でした。

これが紅葉の季節だと、ケーブルカーが朝の満員電車のようになります。
1度だけ紅葉の時期に行ったけど、本当に人がすごくて、行きたくてもその時期は避けちゃうなぁ。
ケーブルカーで高野山駅に着いたら、バスに乗ります。
今回は、奥の院行きのバスがちょうど出てたのでそれに乗り、
奥の院まで行かず千住院橋のバス亭で降りました、

そして目指すは、金剛峯寺へ。
つづく・・・・