fc2ブログ

一枚板のダイニングテーブル

03-30,2014

少し前に家のことを書く、書くと言いながら、まだ書いてなかった(^_^;)



我が家のダイニングテーブルは、無垢のタモ材の一枚板です。



節約のため、自分達で荏油を塗り塗り。


eabura-nurinuri.jpg


3度塗りくらいしたかな。雑巾に油をしみこませて、さーっと拭いてくだけ。
床の荏油塗りに比べたら簡単、楽。


dining-table.jpg

荏油を塗る前のやすりとかは、工務店さんの方でかけてもらった。

リフォームが終わっていざ使うってなった時に、水とかこぼしちゃったら・・・とか思ったんだけど、
多少水こぼしたり、何かをこぼしても、すぐにさっと拭けば大丈夫。
普通のテーブルと同じ扱いで問題なし。

無垢板なんて使ったことないから、最初はおっかなびっくりだったけど、
いちいち小さな事気にしてたら、テーブル使えないよね。

使っていくうちに、また色が変わり、味も出てくると思うから楽しもうと思います。



ちなみに、この一枚板は・・・・


★新発売★ ミルクのようにやさしいダイズ 《ココナッツミルク》 30名さま♪
Read more...
スポンサーサイト



柿渋屋さん

10-12,2013

工務店さんから、最終の請求書が届きました。

だけど明細見たら、つけられてもないものが入っていたり、これがこんなにするの(値段が)?!
ってのがちょこっとあります。

工務店の社長さんに、もう少しなんとかならないか、と夫の方からお願いした所、
”わかりました、ちょっと考えます”だって。
だったら最初から、安くして・・・・(-"-)


本題に入りまして、今日は帰宅後、柿渋屋さんに柿渋を買いに行きました。

古いアンティーク家具の補修を工務店さんにお願いしたんだけど、
お金を気にしている私達のためを思ってか、最後の塗装は自分達で柿渋を塗って下さいって言われて、
初めて柿渋なるものを知り、夫と一緒に塗装をしました。

2リットル1本を購入し使いきったんだけど、何度か塗ると味が出るということで、夫がもう少し塗りたいから、
と今度一人で塗るようです。(私はもう塗らなくても十分だと思ってる(笑))

IMG_20131012_164918.jpg

柿渋とは、渋柿から出る汁を発酵させて作った塗料のようなもので、さらさらの液体。
すごく癖のある臭いを嫌う人が大半なんだけど、無臭柿渋があったので私はそれを買ってます。

柿渋に含まれるタンニンという成分は、防虫、防腐効果などがあるから、ほんとに画期的な塗料だと思います。
自然素材で作られてるから体にも良いし。(でも、飲んだりしてはだめ。)




お店は、河原町二条を上がった所にあるお店で買ってます。

IMG_20130914_183934.jpg

創業は江戸時代だったかな。店構えからも歴史を感じる。柿渋のことについて聞くと、丁寧に教えてくれます。

臭いのするいわゆる普通の柿渋は、色が薄い、濃いで、5タイプくらいあります。
無臭柿渋は、1色のみ。



1か月くらい前に、家具搬入前に柿渋塗装作業をした時 ↓

IMG_20131012_164413.jpg

さらさらとした液体なので、下が汚れないように気をつける。
内側のきれいな木の部分は、傷んでいたから職人さんが杉の木に張り替えてくれました。
左の棚内側は柿渋を塗った後。右側の棚は塗る前だと思います。
塗った後の方が、多少色がついて濃くなります。何度か塗っていくと、だんだん濃くなるのかな。
このように、柿渋は外側はもちろん、棚の内側に塗ってもOK。防虫効果があるので。


この写真の家具は100年くらい前からあるものらしく、傷んでる部分も多かったし、汚かったんだけど、
職人さんの補修と私達の柿渋塗りで、なんとかきれいになり使える状態までになりました。

機会があれば、Afterの記事も書こうと思います。

無垢床に荏油塗り

07-01,2013

週末に2週連続でやりました。無垢の床部分に、荏油塗り。夫婦共同作業です。



当初、私は時間ないしそういうのは業者にまかせようよーって言ってたのですが、

工務店さん、建築士さんが ”いやいや簡単ですよ、雑巾がけのようなもの”って言ってて、

夫がお金節約できるなら自分でやりますって言ってしまい・・・・


そうなると、私も一人にまかせてはおけない、あの人ちょっと雑だし、決して器用でないし、

むしろ不器用だし・・・・って気になり、私も一緒にすることに。




材料は工務店さんが準備してくれました。


DSC_1949.jpg


京都では超有名な、山中油店 さんの荏油、そしてコーナンなどでハケとプラスチックの容器、ゴム手袋を手配してもらいました。

荏油とは、エゴマ油です。建築用なので食用ではないですよー。

荏油の存在も今回初めて知ったわけですが、高いですねー!!  5千円以上してました。



私の工務店さんは油関係はいつも山中さんの油を使ってるとの事。個人でも購入できるみたいです。

今度お店に行ってみたいな。



気になってた油の塗り方ですが、簡単でした!!

ハケで油をささっと塗って、布などでそれをささっとふき取る。


こちら塗る前。

DSC_1946.jpg

塗る前に、養生が必要な場合は、テープでしっかりと養生します。

クロスなどを貼る部分に油がついてしまうと、クロスののりがつきにくくなるとの事で、

そういう場合は注意が必要です。



こちら塗った後。

DSC_1950.jpg

(荏油塗り1回目の後です)

写真の角度が違うけど、違いわかりますか?? 油を塗った分、すこーし色が濃くなってます。

つやも気持ち出てます。


油の量も少量で良いとの事です。ハケでささっと塗って、布で伸ばすようにして全体になじませました。


意外と夫の方が最後まで丁寧にしてました(笑)


DSC_1951.jpg


なんでも私が作業した所は、ムラが出てるとか出てないとか。

ぶつぶつ言いながら最後まで真剣にしてたのは、私よりも夫でした(笑)



今回作業したのは、サンルーム部分とダイニングに造ってもらった棚部分だけです。

寝室と書斎(子供ができたら子供部屋)も無垢床なのですが、まだ色々道具など置いてあったので、

もう少ししてからでこの2つの部屋は、油塗りをする予定です。

こっちの方が面積広いし、重労働になりそう・・・



最初は めんどくさくて やる気のない 荏油塗りだったけど、やってみると愛着がわいてきますね。

自分達で作り上げる家!!って感じがしました。



お金も浮くし、良い経験になります。