fc2ブログ

乾燥対策

11-13,2013

ほんとに秋が短いですね。寒い、寒い。12月の気温っていうから、普通にコート着てます。

この寒さもあと少しらしいけど、やっぱり冬に近づいてるよね。



寒いので、家の寒さ対策といして、キッチン・ダイニングの吹き抜け部分は、床暖房を少し前から
つけてた。

それでも寒いから、今週はエアコンも付け始めました。

エアコンつけるとほんとに乾燥が気になるー!!!
特にキッチン・ダイニングのエアコンは、10畳用くらいのパワーのエアコンなので、
調節しても風量がすごい。(ちなみにダイキンのエアコン)



というわけで乾燥対策として、加湿器がない我が家は、沸かしたお湯をいれたものを部屋に置いてます。

以前からあった、使ってない器を有効活用。


IMG_20131113_202851.jpg

この取っ手のついた食器は、ロイヤルコペンハーゲンのもの。
底にシリアルナンバーがかかれてて、夫が産まれる前からあったらしく、どうやらアンティークだと思う。
リフォーム前に見つけた。

これって、マグなのかな?
大きさがわかりやすいように、手前にティーライトのキャンドルを置いてみたんだけど、
なんてったって大きいの。



1リットル余裕で入る。

IMG_20131113_202506.jpg

ネットで調べてみたけど、よくわからなかった。
気軽に持てるようなサイズじゃないからなー。何なのでしょう・・・



同じく寝室の乾燥対策として、使ってない器に(これも年代物の茶道の器と思われる)、
お湯を入れて置いてます。


IMG_20131113_203057.jpg

あと、濡らしたタオルも部屋にかけてる。


というか、2つとも、部屋の大きさに対して器の大きさがどう考えても小さすぎると思いながらも、
洗面器を部屋に置くのもなーと思って、見た目重視になっちゃってる(笑)


この冬は、加湿器なして過ごせるかどうか。


マンションの時は結露が逆にすごかったけど、この家は高気密・高断熱じゃないし、
冬は乾燥との戦いになりそう。
スポンサーサイト



アンティークの襖の引手

10-03,2013

京町屋リフォームでは、私達の居住部分においては、和室を一つだけ残しました。

襖はすごくボロボロだったから、新しく柄を選んで張り替えてもらったんだけど、
引手というか取っ手の部分は、既存のものを残して再利用してもらいました。




まずは↓

131.jpg

これの引手は、私の好みど真ん中!!!この引手を見るだけでも、ルンルンってなる♪


あとは、↓

132.jpg

これは色がくすんでるから、こっちの方がよりアンティーク感が出てるかな、と思います。



リフォームでは、既存のもので使えるものはなるべる使う!という要望を工務店さんに出してました。
なので、あちらこちらで既存のものを使ってます。


アンティーク調のものってよく見かけるけど、本当のアンティークは探すとなかったり、
値段がびっくりするものだったり。
古い昔のものがリフォーム前に残ってたから、私達は恵まれてたのかも。ご先祖様に感謝。



写真を見て気づいたかもしれませんが、予算の関係もあって、襖は廊下側と和室側ではデザインを別にしました。
和室側と同じ襖紙を廊下側にもできたら良かったんだけど、ここは金額押さえました。
でも、襖1枚で新旧異なる柄を楽しめて、これはこれで良かったかなって思ってます。

アンティークのテキスタイル

10-02,2013

もう10月。昼間は少し暑いけれど、朝、晩は涼しくて過ごしやすくなった。
秋は個人的に好きだけど、だんだん日が短くなるのが嫌です。
仕事終わって会社を出る時にはまだ空が明るかったのに、今はもう日が沈みかけか、暗くなってる事も・・・。
なんだか損した気分になる。



お気に入りのアンティークのテキスタイルです。

まずは、ウィリアム・モリス。

119.jpg
(洗濯した後で、シワシワ・・・(-_-))

これは、リフォーム前に町屋で見つけたもの。あやうく捨てる所だった。

この柄だったら、和の雰囲気とも合いそう。



そして、マリメッコ。

118.jpg

*写真左上の青い布は、デンマークのスーパーのクロスだったかな??これはアンティークじゃないです。
(紛らわしくてすみません)


マリメッコは、白地に青い線が入っている方。
これはたまたま入った、北欧のアンティークショップで4,5年前に購入したもの。

マリメッコだと気づかずに、ただデザインが気に入ってレジに持って行ったら、
店主らしき方から、「それマリメッコ。誰々がデザインしたもの・・・」って説明を聞きました。

今のマリメッコにはないような柄なので、お気に入り。


私はテキスタイルとか布系好きなんだけど、こういうのは好きなデザインに出会ったら買うべきですよね。
いざ探そうと思っても、なかなか出会わないから。



うまくインテリアに取り入れたいです。

悩んだ建具

05-16,2013


暑い日が続いている関西です。

今朝家を出た時は涼しかったけど、会社最寄駅に着いたら暑かった。毎日日傘必須!!

昨晩は、今年初アイス!パピコが大好きです^^





本題に入りまして、リフォームってほんとに、段取りがつかめないですね。


工事の進み具合によるからなんだろうけど、割と急に次はこれ決めてって言われて、

返事しないでいると、どうですか?って催促の連絡来たり。



工務店さんだからかなー。大手リフォーム会社だと、もう少し段取り良いのかな(笑)


共働きだから、ただでさえ夜しか話し合う時間がないのに、夫の帰宅が遅かったらほんとに時間がないです。

私、朝早いから平日に夜更かしとか無理だし。


もう少し早め早めに教えて下さい、って工務店さんには言ったんですけどね・・・。

いつも夫の方から連絡してもらってたから、工務店さん少しびびってたと思う。あはは(笑)



DSC_1661.jpg


建具を先日決めました。



こだわりとしては、一応書斎と称してる部屋があるんだけど、

そこは後に子供ができたら子供部屋になる可能性があるので、明り取りの窓付きのドアにしました。


子供がいるのかいないのかわかった方が良いので。

夜も寝てるのか、寝てないのか、それくらいわかるのが良い。



あとは、みなさんそうだと思うけど洗面脱衣室は引き戸で!

最初、予算的な面からも開き戸を提案されたんだけど、ここは譲れない!!!

日中とか使わない時は、開けておきたいので。

そうそう、開き戸より引き戸の方がコストが高いって知ってました?


洗面脱衣室の隣にあるトイレも、合せて引き戸が良いかなって思ったんだけど、


ここは削りました。開き戸でいきます。 

引き戸も開き戸も同じメーカーの同じシリーズなので、統一感は出ると思うので、ここは譲りました。


一つ一つがお金に関わってくるから、譲れる所、譲れない所、それとの天秤です。

ほんとに結婚式みたい。





カタログ見てて思ったけど、建具って高いですよねー。

これは、リフォーム前に使ってた京町屋特有の建具です。



DSC_1771.jpg


今でも全然使えるデザイン。

ただ、昔のサイズらしく、リフォーム後は使うのが難しいかも・・・・との事。

どこかで使えたら、きれいに洗ってもらって使おうかと思ってます。


今は昔の建具が人気で、アンティークの建具屋さんなんかもありますよね。

夷川にいくつかお店があったなー。



我が家で使えなかったら、売るのもありかな。


捨てるのはもったいないし、使ってもらえる所に嫁に行くのがいいですよね。