無鄰庵
10-05,2014
無鄰庵。

山県有朋の別荘。
そして、広いお庭。

こんなに広いなんて思ってなかった。
天気が良く、母屋の縁側に座ってお庭を眺めてるだけでも気持ちよかったです。

お庭には滝までありました。本当にここはすごい。
お手入れしてる人も2,3人いました。
これだけの庭を維持するのは、大変だろうな。

入園料410円かかるけど、お金を出して入る価値あると思います。
ずっと行ってみたかった場所だけど、本当に気に入りました。
スポンサーサイト
宇治へ ~平等院と中村藤吉本店~
09-28,2014
きのうまで地元の友達が京都に来ていて、3日間一緒に京都観光をしました。
私もまだ行ったことのない場所やお店に行くことができ、
京都在住なのに本当に楽しく観光できました。
まず1日目。宇治へ行ってきました。
京都駅からJR奈良線 普通電車で宇治まで約30分。
宇治と言えばの、世界遺産の平等院へ。

いつでも行けると思い、私も初めての平等院。
10円玉の裏というイメージだったから、赤いのが意外でした。
てっきり暗い色なのかなーって思ってた。
せっかくなので、鳳凰堂の内部も拝観しました。(300円別途かかります)
20分ごとに50名定員で、ガイドさんの案内つきです。
その後は、お庭をぐるっとみて、平等院ミュージアムへ。

平等院ミュージアムは新しくきれいで良かったんだけど、ちょっと狭い。
年配の方のグループが何組かいて、おばちゃん達のパワーがすごくて、観づらかった・・・
平日でこれなんだから、休日なんてほんとにすごい人なんだろうと思いました。
平等院の後は、友達のリクエストで 中村藤吉本店 へ。
地元の人は行かないとか聞くけれど、物は試しという事で。

お店の雰囲気は良いですし、メニューもたくさんありました。
ちなみに私は、あんことか苦手なので冷薄茶にしました。480円。
友達が食べた、上に白玉やあんこがのったゼリーは確か740円でした。
この後、京都市内に戻り、錦市場、大丸のデパ地下、八百一で夕食を調達し、
一保堂へ寄り、私の家で夕食、という流れで1日目を終えました。
私もまだ行ったことのない場所やお店に行くことができ、
京都在住なのに本当に楽しく観光できました。
まず1日目。宇治へ行ってきました。
京都駅からJR奈良線 普通電車で宇治まで約30分。
宇治と言えばの、世界遺産の平等院へ。

いつでも行けると思い、私も初めての平等院。
10円玉の裏というイメージだったから、赤いのが意外でした。
てっきり暗い色なのかなーって思ってた。
せっかくなので、鳳凰堂の内部も拝観しました。(300円別途かかります)
20分ごとに50名定員で、ガイドさんの案内つきです。
その後は、お庭をぐるっとみて、平等院ミュージアムへ。

平等院ミュージアムは新しくきれいで良かったんだけど、ちょっと狭い。
年配の方のグループが何組かいて、おばちゃん達のパワーがすごくて、観づらかった・・・
平日でこれなんだから、休日なんてほんとにすごい人なんだろうと思いました。
平等院の後は、友達のリクエストで 中村藤吉本店 へ。
地元の人は行かないとか聞くけれど、物は試しという事で。

お店の雰囲気は良いですし、メニューもたくさんありました。
ちなみに私は、あんことか苦手なので冷薄茶にしました。480円。
友達が食べた、上に白玉やあんこがのったゼリーは確か740円でした。
この後、京都市内に戻り、錦市場、大丸のデパ地下、八百一で夕食を調達し、
一保堂へ寄り、私の家で夕食、という流れで1日目を終えました。
六波羅蜜寺
06-26,2014
六波羅蜜寺へ行ってきました。 前から気になってた場所。

宝物館(有料)は、有名な空也上人の像があるんだけど、今回は時間がなくてまたの機会に。
私は知らなかったんだけど、開運推命おみくじも有名って事で、つられて私も購入してみました。
四柱推命に基づいて生年月日から1年の運勢をうかがい知ることができるもの。
300円です。

簡単な説明書もいただけます。
このおみくじによると、私は今年は学問技術の年らしい。ふむふむ。
幸運な星周りで順調だけど、調子に乗りすぎるな、との事。
気をつけます。
伏見の酒蔵めぐり
05-11,2014
利き酒をして気分良くなった後は、酒蔵めぐり。
黄桜のカッパカントリー には、かっぱの資料館もあって、それも面白かった。
でもかっぱって、よく見ると気持ち悪い・・・・

伏見といえば、月桂冠や黄桜が有名だけど、名前を知らないだけでたくさんの酒蔵があるんだなぁ。

月桂冠の大蔵記念館にも行きたかったんだけど、残念ながらもう閉館時間を過ぎちゃってた。
↓は、月桂冠のおみやげ処 伏見夢百衆。
京都のお土産物も販売されてます。カフェもあり。
レトロな雰囲気で素敵な空間でした。

夜は、月桂冠が経営する 月の蔵人 にてご飯。
お造りがほとんど売り切れていて残念だった。味は正直言うと普通。
豆腐は美味しかった。もちろん、月桂冠のお酒を楽しめます。利き酒セットもありました。
伏見の酒蔵にずっと行きたかったから、私も楽しい時間を過ごせました。
黄桜のカッパカントリー には、かっぱの資料館もあって、それも面白かった。
でもかっぱって、よく見ると気持ち悪い・・・・

伏見といえば、月桂冠や黄桜が有名だけど、名前を知らないだけでたくさんの酒蔵があるんだなぁ。

月桂冠の大蔵記念館にも行きたかったんだけど、残念ながらもう閉館時間を過ぎちゃってた。
↓は、月桂冠のおみやげ処 伏見夢百衆。
京都のお土産物も販売されてます。カフェもあり。
レトロな雰囲気で素敵な空間でした。

夜は、月桂冠が経営する 月の蔵人 にてご飯。
お造りがほとんど売り切れていて残念だった。味は正直言うと普通。
豆腐は美味しかった。もちろん、月桂冠のお酒を楽しめます。利き酒セットもありました。
伏見の酒蔵にずっと行きたかったから、私も楽しい時間を過ごせました。
伏見で利き酒
05-10,2014
伏見稲荷を後にして、京阪伏見桃山駅にある大手筋商店街へ。
次の目的は、利き酒。
伏見の全酒蔵のお酒を取り扱ってる、油長さんへ向かいました。
お酒屋さんで、お店のカウンターがあって、そこで利き酒ができます(もちろん有料)。
夕方前に着いたけど満席。15分くらい待ちました。
席に着くとお店の人が簡単に、お酒の種類とか特徴とかを説明してくれます。
グラスは1杯~、おちょこだと3杯~利き酒可。

突き出しと、お口直しの豆腐もセットでついてきます。
お酒の種類によって、値段は違いますよ。
しずく酒とか大吟醸だと、もちろん値段は高いです。
私はしずく酒とか、ワインに似た風味のお酒など3種類セレクト。
4人全く違う種類をそれぞれ選んだから、たくさんのお酒を楽しめた。
人数多いと楽しい。
おちょこでも、わりと量がたくさんあるから、4人で少しずつ飲む事ができました。
お会計は、妹夫婦と別々にしたんだけど、私達夫婦は2人合わせて1900円ちょっと。
一人1000円以上するかと思ってたから、思ってたよりも安かった。
値段は選ぶお酒にもよるんだけどね。
妹夫婦は利き酒した中で、気にいったお酒を購入してました。
京都でも、伏見でしか購入できないお酒もあるみたい。
私は日本酒は勧められたら飲むくらいだけど、
イベント的な感じでたまにこういう所で利き酒すると楽しいな、って思いました。
次の目的は、利き酒。
伏見の全酒蔵のお酒を取り扱ってる、油長さんへ向かいました。
お酒屋さんで、お店のカウンターがあって、そこで利き酒ができます(もちろん有料)。
夕方前に着いたけど満席。15分くらい待ちました。
席に着くとお店の人が簡単に、お酒の種類とか特徴とかを説明してくれます。
グラスは1杯~、おちょこだと3杯~利き酒可。

突き出しと、お口直しの豆腐もセットでついてきます。
お酒の種類によって、値段は違いますよ。
しずく酒とか大吟醸だと、もちろん値段は高いです。
私はしずく酒とか、ワインに似た風味のお酒など3種類セレクト。
4人全く違う種類をそれぞれ選んだから、たくさんのお酒を楽しめた。
人数多いと楽しい。
おちょこでも、わりと量がたくさんあるから、4人で少しずつ飲む事ができました。
お会計は、妹夫婦と別々にしたんだけど、私達夫婦は2人合わせて1900円ちょっと。
一人1000円以上するかと思ってたから、思ってたよりも安かった。
値段は選ぶお酒にもよるんだけどね。
妹夫婦は利き酒した中で、気にいったお酒を購入してました。
京都でも、伏見でしか購入できないお酒もあるみたい。
私は日本酒は勧められたら飲むくらいだけど、
イベント的な感じでたまにこういう所で利き酒すると楽しいな、って思いました。