fc2ブログ

初めて明石へ

09-22,2014


週末、友達の実家へ遊びに行ってきました。実家があるのは明石。
帰省するから遊びにおいでよと声をかけてくれ、私にとっては初明石上陸でした。

まずは、魚の棚商店街で明石焼きを食べました。(食べるのに夢中で写真なし)
10個で580円。安いですよね。たこ焼きの生地がふっくらで、ダシのきいたおつゆが美味しかったです。

海が近いだけあって、市場は新鮮で安いお魚ばかり。市場を歩くだけでも楽しかった。

その後、明石市立天文科学館へ。
友達のお母さんから、明石は標準子午線通ってるから、って言われて、

そうだ、そうだ!昔、社会か何かで勉強した!!!

akashi1.jpg

ここでーす↑

昔習った時に、標準時子午線のある場所(明石)は遠いから、行くことなんてないだろうなって思ってたのを
思い出しました。
そんなふうに思ってたのに、来てしまいました。少し感動(笑)


天文科学館の裏の方に階段があって、そこを登ると見晴らし台のような所があります。

akashi2.jpg

右下の屋根が邪魔だけど、良い眺めでした。

この後友達の家にお邪魔して、夜まで楽しい時間を過ごしました。


明石へは京都からJRの新快速で、1時間ちょっとで着きます。
駅には観光案内所もあって、観光スポットもたくさんありそう。
機会があったらまた行きたいな。
スポンサーサイト



彦根城

09-19,2014


長浜から彦根に到着。

その前にクラブハリエに寄ったりして、彦根城の中に入ったのが16時くらい。
高い石垣。

hikone1.jpg

きたからには天守閣に登ろうって事で、夕方だからすいてるだろうと思ったら、大間違い。
1時間くらい並びました。

hikone2.jpg

念願の彦根城だったんだけど、こうしてみると天守閣が思ったよりも小さい・・・・

天守閣の中に急な階段があるので、係りの人がきっちり入場制限をしてるのと、
急な階段の所でどうしても詰まってしまうのが、行列の理由でした。

でもきちんと係りの人が誘導してくれるのは良い事。


天守閣からの眺めです。琵琶湖がみえます。

金網が邪魔だけど、良い眺め。

hikone3.jpg

やはり思ってたよりも天守閣は小さかったな。
敷地は広いんだけど。

急な階段って、上るよりも降りる時の方が怖いですよね。

hikone4.jpg

ひこにゃんブームは落ち着いたと思うけど、観光客の多さにはびっくりしました。
キャッスルロードもありますしね。

ひこにゃんにも会いたかったけど、会えず。残念。

長浜と彦根ちゃんぽん

09-16,2014

長浜と彦根にドライブへ行ってきました。

まずは長浜から。


渋滞に巻き込まれ、着いたのがお昼。
予想以上に観光客が多かったです。

DSC01242.jpg


彦根城にも行きたかったから、長浜は黒壁エリアをさくっと歩きました。

長浜タワー? このレトロ感がなんとも言えません。哀愁が漂ってます。

DSC01241.jpg

その向かいにあったのが、KAICHI GAKKO。もとは学校?
カフェなどが入ってるみたい。

DSC01245.jpg

建物の前にある赤いポストが懐かしい。


黒壁ガラス館。

DSC01244.jpg


この周辺を急ぎ足でさくっと周って、お土産におかきを買って後にしました。


お昼は、彦根ちゃんぽんを食べました。
京都にもお店があるようだけど、美味しいからという夫の推薦で、ちゃんぽん亭 総本家 へ。

DSC_0593.jpg

あっさりしてて、野菜たっぷりで美味しい。酢をかけて食べるとこれまた美味しい。
ちゃんぽんは長崎だけかと思ってました。彦根ちゃんぽんなるものがあったなんて。
長崎のちゃんぽんとは麺も、具も違います。


琵琶湖沿いにある長浜城も行ってみたかったけど、またの機会に。

この後、琵琶湖を横目に彦根へ。

高瀬川プロジェクションマッピング

09-08,2014


昨晩、高瀬川開削400周年記念イベントの、高瀬川プロジェクションマッピングのイベントへ行ってきました。

9月5日~7日まで夜19時~行われていたようで、ぎりぎり行くことができました。


音と光の演出ででこのように高瀬舟が映し出されます。

takasegawa1sep.jpg

このイベントの事を、土曜日に小耳に挟んだんだけど、今年初めてのイベントらしく、
知ってる人は少ないと思われます。
人が少なくて見やすかった。

takasegawa2sep.jpg

涼しくなったこれくらいの時期の開催で良かったって思った。散歩がてらにぶらぶら。



二条木屋町から木屋町御池間は通行止めになっていて、こんな飾りも置かれていました。

takasegawa3sep.jpg


ついでだから、木屋町通りを三条方面へ歩いてみました。


takasegawa4sep.jpg


三条木屋町周辺です。
このへんは川沿いがライトアップされてるだけ。


takasegawa5sep.jpg


う~ん・・・・モダンというかなんというか・・・・。
この辺で引き返して帰宅しました。

それにしても、季節問わずライトアップのイベントが多くなりましたよね~。

フランスでも、大聖堂などのある街ではプロジェクションマッピングがあちらこちらで行われているようでした。

世界的な流行でしょうか?!

後祭 山鉾巡行②(大船鉾)

07-25,2014


後祭の山鉾巡行で一番最後を飾るのが、今年150年ぶりの復活となる大船鉾。

みんなこれを観たい感じが周りから伝わってきました。(もちろん私も)


oohune141.jpg

近づいてきた時に、歓声が上がります。



正面に来ました。
oofune142.jpg

大きくて、目の前に来ると圧倒される感じです。


oofune143.jpg


今は周りがビルとかマンションだらけで、昔はそんなものなかっただろうし、
背景が全然違っただろうから、同じ鉾でも観た時の印象が全然違うんだろうな。


京都市役所前から。

oofune144.jpg

少し緑が入ると、感じが全然違う。
ビルやマンションだらけよりも、こっちの方が好きだな。

今日は短い時間だったけど、暑い中観に行って良かった。
実際に観るとそれはそれで楽しいです。

今年は、前祭、後祭共に楽しませてもらいました。

これにて、山鉾巡行は終わり。