ロールケーキの復習
07-26,2014
1か月前くらいになるけれど、以前お菓子教室で習ったロールケーキの復習をしました。
実はこれつくるの2回目。
1回目の復習では、見事に生地を失敗させました。
波型ナイフがなくて普通の包丁で切ったから、切り口がちょっと汚いけれど、
美味しくできた~^^

でも、生地をもっとふわふわさせたい。
生地にはまだまだ納得できず。
先生に後日聞いたら、生地の材料の混ぜ方でふわふわになるかが関係してくるから、
数をこなさないとなかなかね、って。
それと、ココアパウダーを使いきってしまいたくてココア生地を作ったんだけど、
ココアは油脂を含んでただでさえふわふわにさせるのが難しいから、
まずはプレーン生地で頑張ってみてって事でした。
ロールケーキはそんなに時間かからないから良いんだけど、この暑さなので、
再度トライするタイミングをうかがってます。
実はこれつくるの2回目。
1回目の復習では、見事に生地を失敗させました。
波型ナイフがなくて普通の包丁で切ったから、切り口がちょっと汚いけれど、
美味しくできた~^^

でも、生地をもっとふわふわさせたい。
生地にはまだまだ納得できず。
先生に後日聞いたら、生地の材料の混ぜ方でふわふわになるかが関係してくるから、
数をこなさないとなかなかね、って。
それと、ココアパウダーを使いきってしまいたくてココア生地を作ったんだけど、
ココアは油脂を含んでただでさえふわふわにさせるのが難しいから、
まずはプレーン生地で頑張ってみてって事でした。
ロールケーキはそんなに時間かからないから良いんだけど、この暑さなので、
再度トライするタイミングをうかがってます。
スポンサーサイト
カフェロールパン
07-13,2014
カフェロールパンレッスン。

レーズンとクリームチーズを入れて。
美味しい。レーズンもクリームチーズも大好きなので、これは自分の中でHIT!
復習もきちんとしなくては。
最近暑いので、パンの復習が全然できてません。
クーラーつけたら良いんだけど、苦手だからあまりつけたくなくて。
会社のクーラーで体がだるいなーって思うことあったけど、今年はそれがないから、
そういう面でも体は楽です。
さて今日は、友達夫婦とランチをして、クラシックコンサートへ行ってきます。
寝ないように注意します。

レーズンとクリームチーズを入れて。
美味しい。レーズンもクリームチーズも大好きなので、これは自分の中でHIT!
復習もきちんとしなくては。
最近暑いので、パンの復習が全然できてません。
クーラーつけたら良いんだけど、苦手だからあまりつけたくなくて。
会社のクーラーで体がだるいなーって思うことあったけど、今年はそれがないから、
そういう面でも体は楽です。
さて今日は、友達夫婦とランチをして、クラシックコンサートへ行ってきます。
寝ないように注意します。
全粒粉のオニオンブレッド
06-27,2014
会社に行かなくても、1週間があっという間です。
恐ろしい・・・・・
先日のパンレッスンは、全粒粉のオニオンブレッドでした。

具は、たまねぎとチーズ。
クープは、一つと二つ、あえて違う数をいれてみた。
クープの数が違うだけで、雰囲気も違ってきます。
見た感じ、ハード系に見えるけど、ふっくら柔らかい焼きあがり。
焼いたことによって玉ねぎの甘みが増し、チーズの香りがたまりません。
恐ろしい・・・・・
先日のパンレッスンは、全粒粉のオニオンブレッドでした。

具は、たまねぎとチーズ。
クープは、一つと二つ、あえて違う数をいれてみた。
クープの数が違うだけで、雰囲気も違ってきます。
見た感じ、ハード系に見えるけど、ふっくら柔らかい焼きあがり。
焼いたことによって玉ねぎの甘みが増し、チーズの香りがたまりません。
芍薬のブーケレッスン
06-17,2014
今月初めに芍薬を買ったばかりだけど、少し久しぶりになったお花のレッスンが、
芍薬のブーケのレッスンでした。
Bouquet de la pivoine

芍薬は、滝沢とラテンドレスという2種類を使って。

白い花びらに中央が少しピンクがかってるのが、ラテンドレス↑。
鮮やかな濃いピンクのものが、滝沢です↓。

あとは、スモークツリー、アンスリウム、時計草、ナルコユリを使ってます。

いつも作るブーケよりも大きなものだったから、組んでる時に手がつりそうに・・・
ただでさえ、ブーケの時はいつも手がつりそうになるのに。
でも、ひとつひとつが大きな花だったので、ごまかしききやすかったかな(笑)

また和室に飾ってます。
スモークツリーはこの時期だけになるけど、大好きです。
芍薬のブーケのレッスンでした。
Bouquet de la pivoine

芍薬は、滝沢とラテンドレスという2種類を使って。

白い花びらに中央が少しピンクがかってるのが、ラテンドレス↑。
鮮やかな濃いピンクのものが、滝沢です↓。

あとは、スモークツリー、アンスリウム、時計草、ナルコユリを使ってます。

いつも作るブーケよりも大きなものだったから、組んでる時に手がつりそうに・・・
ただでさえ、ブーケの時はいつも手がつりそうになるのに。
でも、ひとつひとつが大きな花だったので、ごまかしききやすかったかな(笑)

また和室に飾ってます。
スモークツリーはこの時期だけになるけど、大好きです。
ベーグルレッスン
06-06,2014
少し久しぶりのパン教室。
ベーグルのレッスンを受けてきました。
ベーグルはもともとユダヤ人が食べていたパンとの事。
発祥の地は色んな説があるようで、ポーランドなどの中央ヨーロッパではないか、という説が有力らしい。
ベーグルって、アメリカのイメージでした。
以前ベーグルブームでしたよね。今も続いてる・・・・?
ベーグルって、見た目に比べて高いなぁって思ってたから、めったに自分で買うことはないパンです。
ゆでる作業はあるけれど、1次発酵がないから、簡単に出来上がり!

パンを家で作るとなると、時間とか材料代考えると割に合わないなって思うけど、
(それでも楽しいから作ってる)
ベーグルだったらそんなに時間かからないし、作った方が安上がりかもって思った。
シンプルなものと、チーズやごまをトッピングしたものを。

家で復習する時は、ドライフルーツとかチョコを入れて作ってみようっと。
ちなみにベーグルは、焼いた次の日がよりもちっとして美味しいとの事。
ベーグルのレッスンを受けてきました。
ベーグルはもともとユダヤ人が食べていたパンとの事。
発祥の地は色んな説があるようで、ポーランドなどの中央ヨーロッパではないか、という説が有力らしい。
ベーグルって、アメリカのイメージでした。
以前ベーグルブームでしたよね。今も続いてる・・・・?
ベーグルって、
ゆでる作業はあるけれど、1次発酵がないから、簡単に出来上がり!

パンを家で作るとなると、時間とか材料代考えると割に合わないなって思うけど、
(それでも楽しいから作ってる)
ベーグルだったらそんなに時間かからないし、作った方が安上がりかもって思った。
シンプルなものと、チーズやごまをトッピングしたものを。

家で復習する時は、ドライフルーツとかチョコを入れて作ってみようっと。
ちなみにベーグルは、焼いた次の日がよりもちっとして美味しいとの事。